• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

しつけと称する虐待の生成メカニズム―未就学児の保護者を対象とした日韓比較

Research Project

Project/Area Number 16K00750
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

李 キョンウォン  岡山大学, 教育学研究科, 教授 (90263425)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 篠原 久枝  宮崎大学, 教育学部, 教授 (40178885)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsしつけ / 虐待 / 訓育 / 日韓比較
Outline of Annual Research Achievements

日本と韓国では、2000年以降から児童虐待防止の関連法などの整備に基づいて、児童虐待防止のための様々な対策が整備されつつある。しかし、両国の現状をみると、虐待相談件数は年々増加しており、明確な虐待のみならず、しつけと称した虐待も増え、その結果、子どもの命までを奪う事件が後を絶たない。本研究では、しつけと称した虐待行為は、どのようなプロセスで生じるのか、また、なぜ続くのか、虐待のみならず、しつけと称した虐待防止を困難にしているメカニズムは何かを解明することを目的としている。
日本では「しつけ」という言葉で、韓国では「訓育(フンユク)」という言葉で、虐待行為が正当化されている現状とその背景について、日韓の文化的特質を考慮しながら、解明することを目指している。
2018年度は、日本と韓国で、「子どもの『しつけと虐待』に関するアンケート調査」を実施した。日本では、2018年7月に宮崎県内の未就学児の保護者を対象に質問紙調査を行った。配布587部、有効回収374部である。韓国では、2018年10月に昌原市の未就学児の保護者を対象に質問紙調査を行った。配布500部、有効回収274部である。質問項目は、子育て環境、しつけに関する意識、しつけ内容、しつけ時の方法、しつけと虐待に関する認識などである。両国の調査結果については、現在分析中である。
2018年の日本と韓国で実施したアンケート調査時に、子どもの保護者にはインタビュー調査協力を依頼した。今後は、協力意思を示してくださった保護者の方々にインタビュー調査を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は、日本と韓国の比較研究として、未就学の子どもを育てている保護者を対象に、インタビュー調査とアンケート調査による意識・実態調査を同時に進行しているものである。現在、両国において、アンケート調査は終了しており、分析中であるが、インタビュー対象者を選定することに時間を要したために予定より少し遅れている。インタビュー対象者がほぼ確定しているので、2019年度にインタビューを実施する予定である。

Strategy for Future Research Activity

2019年度は、日本と韓国で未就学児の保護者を対象にインタビュー調査を実施、分析する予定である。日本では6月から8月の間、韓国では8月から10月の間に実施する予定である。
2019年度は、研究成果の一部を学会等で発表する予定で、2019年5月に開催される日本家政学会での発表が採択され、準備中である。

Causes of Carryover

本研究の実施計画として、2018年度に、日本と韓国において未就学児の保護者を対象に質問紙によるアンケート調査とインタビュー調査を実施する予定であった。しかし、質問紙によるアンケート調査を実施したのみで、インタビュー調査ができなかった。インタビュー調査費用と分析費用、さらに、研究成果発表のための費用などが、次年度使用額としてある。
2019年度には5月に日本家政学会で研究成果の一部を発表するとともに、日本と韓国でインタビュー調査を実施、分析、報告書を作成する予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) Presentation (2 results) Book (3 results)

  • [Int'l Joint Research] 昌原文星大学校(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      昌原文星大学校
  • [Journal Article] 夫婦における性別役割分業意識と実態―刈谷市に居住する夫婦ペア調査に基づいて2018

    • Author(s)
      李璟媛
    • Journal Title

      社会学雑誌

      Volume: 34 Pages: 21-39

  • [Journal Article] 岡山大学教育学部家政教育講座における『中等家庭科内容論』の実践と『教科内容構成力』の育成―教科教育と教科内容の統合を目指す家庭科カリキュラム構築の試み2018

    • Author(s)
      佐藤園・河田哲典・李璟媛・関川華・篠原陽子
    • Journal Title

      研究集録

      Volume: 167 Pages: 61-77

  • [Presentation] 夫婦における家事・育児遂行の実態と意識との関連―刈谷市の調査に基づいて2018

    • Author(s)
      李璟媛
    • Organizer
      日本家政学会
  • [Presentation] 宮崎県内の子ども食堂・親子食堂の現状と課題について2018

    • Author(s)
      篠原久枝・花牟禮海波
    • Organizer
      日本家政学会
  • [Book] 家族研究の最前線③子どもと教育―近代家族というアリーナ2018

    • Author(s)
      李璟媛・小山静子・小玉亮子他
    • Total Pages
      294
    • Publisher
      日本経済評論社
    • ISBN
      978-4-8188-2515-4
  • [Book] 現代家族を読み解く12章2018

    • Author(s)
      李璟媛・久保桂子・佐藤宏子他
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30343-6
  • [Book] ジェンダー教育の未来を拓く2018

    • Author(s)
      李璟媛・山口綾・角屋麻子他
    • Total Pages
      220
    • Publisher
      愛知教育大学出版部

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi