• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

放課後児童クラブにおける生活の場としての空間構成と音環境の改善手法の検討

Research Project

Project/Area Number 16K00754
Research InstitutionFukuoka University of Education

Principal Investigator

鈴木 佐代  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (90409269)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords放課後児童クラブ / 学童保育 / 子ども / 音環境 / 吸音 / 生活行為 / 小空間 / 活動プログラム
Outline of Annual Research Achievements

放課後児童クラブでは、同一空間で多様な生活行為が行われることによる喧噪感が問題となっており、高学年児童や障害児の受け入れも考慮した、音環境整備や落ち着ける空間の確保が必要である。本研究は、留守家庭児童の第二の「生活の場」である放課後児童クラブ(学童保育所)を、落ち着いて生活できるような場所とするために、①ハード面の対策として、生活行為と音環境整備の双方を考慮した小空間形成による改善策の現地実施とその効果の検証を行い、さらに②ソフト面のアプローチとして、児童に対する「生活と音」活動プログラムの開発・実施・検証を行うことを目的としている。平成29年度は、以下の研究を実施した。
(1)音環境改善の基礎的資料を得るために、放課後施設として使用されている大野城市立O小学校の建物内や周辺で、音の周波数分析を行った。
(2)小空間形成による改善策を検討するために、平成28年度に実施した現地調査をもとに、児童と指導員の生活行動と空間の使い方を分析し、小空間内で過ごす児童の人数と行為の種類、クラブ舎内の全児童数の変動と各小空間内への分散状況等について知見を得た。
(3)児童向け活動プログラムの開発に向けて、活動プログラムの実践事例の視察を行った。
(4)児童向け活動プログラムとして、以下の「生活と音」活動プログラムの開発と実践を行った。①タブレット端末のビデオアプリケーションや騒音計を用いた小学生向け「生活と音」の活動プログラムを提案した。②吸音ファブリックパネルを制作する内容を含む、音のひびきを考える活動プログラム等を開発し、教材パッケージとして提案した。③タブレット端末の録音、撮影機能を活用して、暮らしの中の身近な音に対する関心を高めるための音当てクイズを開発し、大野城市立O小学校のランドセルクラブで実践し、活動中の観察調査および活動後のアンケート調査により活動プログラムの効果を検証した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

小空間を設置した放課後児童クラブにおける児童と指導員の生活行動と空間の使い方の観察調査は平成28年度に実施済であり、平成29年度は分析・考察を進めた。児童が嫌がる音の周波数分析は、児童の身のまわりの音を調査対象とし、実施年度を平成28年度から平成29年度に変更して実施した。児童向けの「生活と音」の活動プログラムの開発は、複数の活動プログラムを開発済であり、また一部は小学生を対象に実践し、高評価を得ている。
以上より、おおむね順調であると言える。

Strategy for Future Research Activity

(1)平成28年度に実施した現地調査の結果を平成29年度に分析し、棚や敷物で区切られた小空間の有効性が確認できた。平成30年度は、より簡易的に小空間を形成することができ、吸音性と意匠性も兼ね備えた吸音パーテーションを試作・検証し、音環境の改善策として提案する。
(2)開発した「生活と音」の活動プログラムについては、実施に必要な道具や材料、説明資料等一式をまとめたプログラムキットを作成し、さまざまな場面で活用できるようにする。
(3)これまでの研究成果をまとめ、学会等で発表する。

Causes of Carryover

(理由) 次年度使用額が生じたのは、平成28年度に予定していた吸音用カーテンを用いた音環境改善策から、吸音パーテーションを用いた改善策に変更し、平成30年度に実施することにしたためである。
(使用計画)次年度使用額は、音環境の改善策として提案する吸音パーテーションの試作費にあてる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] タブレット端末を用いた小・中学生向け防災まち歩きの活動プログラムの開発と教員養成大学の学生による評価2018

    • Author(s)
      鈴木佐代、豊増美喜
    • Organizer
      2017年度第57回日本建築学会九州支部研究発表会
  • [Presentation] タブレット端末とビデオアプリケーションを用いた小学生向け「音集め」の活動プログラムの開発-家庭科教育法履修生の評価-2018

    • Author(s)
      豊増美喜、鈴木佐代
    • Organizer
      2017年度第57回日本建築学会九州支部研究発表会
  • [Presentation] 吸音ファブリックパネルの制作を通して室内の音のひびきを考えてみよう2018

    • Author(s)
      豊増美喜、鈴木佐代
    • Organizer
      日本音響学会2018年春季研究発表会
  • [Presentation] タブレット端末を用いた「生活と音」の活動プログラムの開発 音当てクイズ作成の活動プログラムの開発と考察2018

    • Author(s)
      川原 和姫、鈴木 佐代、豊増 美喜、豊田 晴一
    • Organizer
      日本家政学会第70回大会
  • [Presentation] タブレット端末と騒音計を用いた小学生向け「生活と音」の活動プログラムの開発と考察2017

    • Author(s)
      豊増美喜、鈴木佐代、豊田晴一、川原和姫
    • Organizer
      日本音響学会2017年秋季研究発表会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi