2016 Fiscal Year Research-status Report
家庭の養育機能の低下について:保育環境に対する親子間の認識のズレの観点からの検討
Project/Area Number |
16K00761
|
Research Institution | Tokyo University of Social Welfare、Junior College |
Principal Investigator |
岡野 雅子 東京福祉大学短期大学部, こども学科, 教授 (10185457)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 養育機能 / 家庭 / 保育環境 / 親子 / 子どもの認識 / 子育て支援 / 虐待防止 |
Outline of Annual Research Achievements |
人間発達の初期である子ども期は、多くの場合に家庭生活の中で家族によって育てられるが、近年では家庭の養育機能が低下していると指摘されている。幼児期の保育は環境を通して行うものであることから、保育環境を整えることは重要である。しかし、保育する側から見た望ましい保育環境は、育てられる側から見たときに適切なものであるのだろうか。そこで平成28年度は先ず、家庭における養育機能とは何か、養育機能をどのように捉えるかについて、検討することにした。 子育て経験の有無は家庭における養育機能の認識とどのように関係しているかについて探るために、大学生(子育て未経験群)と幼児の母親(子育て群)を対象に、質問紙調査を実施した。質問項目は、先行研究を参考にして、基本的生活習慣のしつけ、親子のふれ合い、友人・きょうだいとのふれ合い、社会的生活習慣のしつけ、自然体験・地域体験・文化体験、夫婦の会話・協力より成る。 その結果、家庭における養育機能には様々な側面がある中で、概して、親子やきょうだいのふれ合い、および、社会的生活習慣のしつけの側面について重要と認識している割合が高いことが明らかとなった。また、子育て群は「基本的生活習慣(生活習慣の就寝・起床や食事の時刻を決めること)」と「夫婦の会話・協力」をより一層重要であると認識しているのに対して、子育て未経験群では「親子のふれ合い(園での様子を子どもが話す時はしっかりと聴く)」「基本的生活習慣(毎日お風呂に入れる)」「社会的生活習慣(友達と遊んでいる時に約束を守る)」「地域体験(盆踊りなど地域の祭りや行事に参加する)」など重要と認識する項目が分散していて焦点が曖昧であった。したがって、家庭の養育機能についての認識は子どもを育てることを通してより明確な認識が形成されると言えるのではないだろうか。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の取りかかりとして、そもそも「家庭の養育機能」をどのように捉えているかについて、大学生(子育て未経験)群および子育て世代(子育て中の母親)群についての収集を終了し、様々な側面から分析し検討を行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
育てられる側(子ども)と育てる側(親・大人)の家庭の養育機能に対する認識について比較検討を行うために、親による教育・しつけを子どもはどのように捉えているかについての資料を収集する。それをもとに、子どもと親の養育機能についての認識についての異同を明らかにするとともに、親子間の認識のズレは養育機能の低下にどのような影響をもたらしているかについて考察したい。 具体的には、親による「叱る」と子どもの「叱られる」を取り上げる。すなわち、親は子どもに対する教育・しつけの認識のもとに「叱る」を行っているが、「叱られる」側の子どもは親の教育・しつけとして受け止めているのだろうか、あるいは親の意図とは別のメッセ-ジとして認識している場合もあるのではないか。さらにそれは、心理的虐待とどのように関連するかについて考察する。
|
Causes of Carryover |
当初の計画では、平成28年度に行った家庭の養育機能の捉え方についてのデ-タ収集は、子育て未経験(学生)群、子育て世代(幼稚園・保育所の幼児の母親)群、子育て終了世代(高齢者)群の3群としたが、高齢者群の質問紙調査への協力者は対象の選定に手間取り、デ-タは未収集である。そのため、使用額が予定より下回ってしまった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
家庭の養育機能の捉え方について高齢者群を対象としたデ-タ収集は実施しないことにする。代わって、家庭の養育機能に対する親子間の認識のズレについてより深く検討することにしたい。そのための資料として、育てられる側(子ども)へのより詳細な調査を実施する。また、保育環境に対する認識に関連した図書・資料を購入して考察を深める。 図書購入費、および、デ-タ収集に伴い物品費、デ-タ整理のための謝金(アルバイト代)等が必要になる。
|