2018 Fiscal Year Annual Research Report
A developmental study of a child's narratives as seen from parent-child interactions through picture books during early childhood
Project/Area Number |
16K00764
|
Research Institution | Seitoku University |
Principal Investigator |
藪中 征代 聖徳大学, 教職研究科, 教授 (50369401)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
玉瀬 友美 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (90353094)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 絵本の読み聞かせ / 親子の相互作用 / 語り |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、親子の絵本の読み聞かせ場面を親による「読み聞かせ場面」と子どもが親にお話をする「語り場面」に分け、そこでの親の発話や行動が子どもの発話にどのような影響を及ぼし、子どもの語りの発達とどのように関連しているかというプロセスを実証的に検討していくことを目的としている。平成30年度は、満4歳児とその親15組を対象として、絵本を介した親子の相互作用を検討した。具体的な研究の手順は次のとおりである。 1.平成27年8月から毎月2回行っている。対象児の家庭における絵本の読み聞かせの様子のビデオ記録を平成30年度も継続した。使用した絵本は子どもにとって新規の文字のない絵本と普段よく親が子どもに読み聞かせている絵本である。2.家庭での自由な絵本の読み聞かせの様子、絵本との関わりについて、絵本ダイアリーとし て記入してもらった。その内容については現在分析中である。3.平成27年度の絵本の読み聞かせに関する質問紙調査の実施結果については、文字のない 絵本を使用した親子のやりとりの分析において活用していく予定である。4.2歳8ヵ月の子どもに実施した「ロージーのおさんぽ」の読み聞かせの場面を分析した結果を、19TH INTERNATIONAL,PECERA CONFRERCE(JULY 6-9,2018)EECERA 28TH CONFERENCE(Budapest,Hungary August 28-31,2018) で発表した。この内容を Asia-Paciffic Journal Research in Early Childhood Education に投稿中である。 本研究の結果、親の発話は【擬音語・擬態語】【身体的状態語】方略の使用が多かった。また、親により使用方略の差が認められた。さらに、親の語りの長さと発話内容コーディング合計頻度の間には正の相関が認められた。養育中の親から子への読み聞かせにおいては擬音語・擬態語の使用が多いことが明らかとなった。また、親の会話スタイルは、子どもの語りのスタイルの特徴に反映することが明らかとなった。
|
Research Products
(4 results)