2018 Fiscal Year Research-status Report
貧困家庭の家族コミュニケーション力を促進する学習支援プログラム実践モデルの構築
Project/Area Number |
16K00769
|
Research Institution | Bukkyo University |
Principal Investigator |
三沢 徳枝 佛教大学, 教育学部, 准教授 (20563761)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 子どもの貧困 / コミュニケーション / 自立 / 家族関係 / 実践モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は生活困窮世帯の子どもと家族のコミュニケーションを促進し、子どもの自立を支援する学習支援の実践モデルを構築することを目指すものである。 2018年度は、これまでに実施した調査結果を基に、支援者へのインタビューとアンケート調査からの分析を継続して行った。支援者の立場から得た支援評価と関連づけて、支援者グループの特徴と支援内容について検討し成果として青少年教育研究センター紀要に報告した。また、子どもと保護者を対象に学習支援に参加してからどのような変容があったのかについて、家族の生活面と関係性に着目した調査と分析を行い、子どもと保護者のコミュニケーションや子どもの言語活動について日本生活科・総合的学習教育学会で報告した。さらに、家庭科教育の図書として、家族・家庭生活の領域に関連して、地域における子どもと家族への支援のあり様として、この研究の成果の一部を紹介した。 今後、生活困窮世帯の子どもに対する学習支援の支援を担う支援者の支援評価と、参加者の子どもと保護者の学習支援による変容プロセスと合わせて、効果的な支援の構成要素を明らかにして、支援モデル化を示すことで、本研究の目的である子どもを中心とするアプローチで、実践現場における支援モデルの実証が可能になると考える。また、支援団体内のチーム支援の評価や学校や関係機関との連携について支援者間で検討する手引きとなることが期待される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本調査の分析は、質的分析と量的分析を組み合わせて実践モデルを構築するために、分析の精査とその後の実践現場で意見を聞く必要がある。そうした時間が研究代表者の身内の介護等の理由から十分に取れなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度は支援者による支援評価の分析と学習支援の参加者である子どもと保護者の変容の分析から、実践モデルの構成要素を明らかにする。さらに学習支援の支援者が実践で活用できる支援モデル化を行い、成果として発表する。今後、支援モデルについて支援者からの意見を聴取し、実践現場での汎用化を目指すことが課題である。
|
Causes of Carryover |
2019年度は継続して調査分析の精査を行い成果を発表するが、それに伴う支出として文献資料の購入と複写が考えられる。
|