2016 Fiscal Year Research-status Report
保育者養成課程で保護者支援を実践できる力をもつ保育者を養成する教育方法の研究
Project/Area Number |
16K00770
|
Research Institution | Soai University |
Principal Investigator |
中西 利恵 相愛大学, 人間発達学部, 教授 (60237328)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
曲田 映世 相愛大学, 人間発達学部, 助教 (10760944)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 保護者支援 / 4年制保育者養成教育 / 教育方法 / 学びの見通し |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、保育者養成課程において、保護者に対する支援を実践できる力をもつ保育者を養成するための教育方法を開発することである。研究の1年目では、保護者支援の内容、保育者に求められる力、保育者養成における教育方法の3つの視点から先行研究や公的文献を精査し、教育内容の検討を行った。特に、保護者支援の内容については、子育て支援を実施するNPOや財団、研究会や自治体、支援センター等が作成する子育て支援者の役割やコンピテンシー、あるいは実践の振り返り項目等内容を取りまとめ、ミニマムスタンダードの試案作成に向け検討を行った。 また、保護者と学生とのグループ討議の実施にあたっては、実施方法および内容についてさらなる検討が必要であることがわかり、追加調査を実施した。追加調査は、保護者と学生によるグループでの自由な発言がより活溌に展開することを目的に、保育施設を利用する保護者に聞き取りを行った。保護者が保育者をどのように見ているのか、日々の保育から何を感じているのか等についてエピソードとしてまとめた。それぞれのエピソードは4年間の養成校段階での学生の育ちを踏まえた教育方法の工夫として、保護者理解を深める教材として活用を試み、成果がみられた。さらに、A保育施設の卒園時に、保護者が抱く全職員への印象(思い出)について卒園する子どもの保護者全員を対象に調査し、テキストデータ化した。いずれも予備的な調査ではあるが、ミニマムスタンダードの試案作成の基礎資料として活用すると同時に、これから実施する保護者と学生とのグループ討議にあたり、テーマとしての活用も検討する。 今後は、同じ保護者と学生でグループ討議を1年次から4年次まで半期に1度の割合で実施し、逐語録を作成し、テキスト分析を通し、教育内容の設定とそれを養成するための教育方法の開発、そしてミニマムスタンダードの設定を試みる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
保護者と学生とのグループ討議の実施において、保護者の選定と依頼、および討議内容の設定にさらなる検討が必要であることがわかった。よって、追加調査を実施した。そのため、同じ保護者と学生でのグループ討議を、1年次から4年次まで半期に1度の割合で継続して実施し、その内容はテキスト化し分析する計画の開始が、遅れることとなったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究初年度より、保護者と学生とでグループ討議を行う予定であったが、実施にあたり方法・内容についてさらなる検討が必要であることがわかったため追加調査を行った。よって、グループ討議は、平成29年度の1年生を対象に同じ保護者と学生で開始する。そして、1年次から4年次まで半期に1度の割合で実施し、4年間の学生の育ちを追跡する計画である。 その他については、計画にしたがって進行している。今後は、テキスト分析を通し、教育内容の設定とそれを養成するための教育方法の開発、そしてミニマムスタンダードの設定、開発した教育方法の実践と検証と進める予定である。
|
Causes of Carryover |
平成28年度中に実施予定であった保護者と学生とのグループ討議が未実施となっているためである。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成28年度の実施を計画していた保護者と学生のグループ討議の実施に使用する。使用計画は以下の通りである。グループ討議の協力者である保護者と学生への謝金(\100,000)。テープ起こし用委託費(\100,000)。保護者に子どもの出身園等取材のためのレンタル用としてipad mini(\110,000)。グループ討議の録音用ビデオカメラ(1グループ5名の学生で行うため、テープ起こし作業で誰が話をしているかがわかるように映像の伴う方法で録音する必要がある:\600,000)。
|