2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K00772
|
Research Institution | Shikoku University |
Principal Investigator |
吉村 幸雄 四国大学, 生活科学部, 教授 (50122578)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
奥村 亮太 四国大学, 生活科学部, 助教 (00552118)
吉村 英悟 桐生大学, 医療保健学部, 助教 (40728359)
鎌田 智英実 四国大学, 生活科学部, 講師 (50389160)
鈴木 公 龍谷大学, 農学部, 教授 (00094730)
川野 因 東京農業大学, 応用生物科学部, 教授 (80277681)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 買い物弱者 / 栄養素摂取量 / フレイル / たんぱく質付加 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究で行った買い物弱者の実地調査から特に摂取たんぱく質の不足が明らかになった。摂取たんぱく質の不足はフレイルの進行を助長する。この成果を日本老年医学会雑誌に報告した。そこで平成30年度は栄養改善策の1つとして、たんぱく質摂取を増加させることによって栄養状態が改善できるのかを確認するために実証実験を過疎地域で行った。 たんぱく質の摂取の改善は、高たんぱく質食品を付加することにした。 これに該当する食品は、明治の高たんぱく質ミルク(200ml)とした。エネルギー摂取量は100kcal、たんぱく質量は15gである。日常の食生活は維持し、高たんぱく質ミルク(200ml)を毎日1本摂取を義務づけた。 対象人数は10名弱とした。期間は3ヶ月間とした。分析項目は、身長、体重、体組成(以上毎日測定)、栄養摂取量、血液分析(ヘモグロビン, HDL-コレステロール, LDL-コレステロール, 総コレステロール, アルブミン)とし開始時と1ヶ月毎の計4回分析をした。現在も実験は進行中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
現在の調査地域の選択および住民の了解を得るまでに、日時を要した。何度か他の地域の行政担当者あるいは、医療関係者を訪問したが、了解を得ることができなかった。 実験の詳細についてまず医療機関の担当者に説明し了解を得た。つぎに地域住民へ実験の説明を行い、実験参加への同意を得て、平成30年度実験を開始できた。実験を開始してからは、1,2名の身体不調により辞退はあったが、現在までトラブル無く順調に実験を行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度に実施した調査の不備や不足について実験を行う。そして最終年度は栄養調査やフレイル、生活実態アンケート調査・血液検査結果を解析する。フレイルの進展抑止にたんぱく質付加が効果があるかどうかを検証したい。 また、栄養調査や血液データの結果を調査対象者にフィードバックする。
|
Causes of Carryover |
平成30年度に本研究は終了予定であったが、調査地域の行政および医療担当者との交渉・了解に時間を要したことに加え、ヒトの選抜および実験参加への同意を得るのにも時間がかかったため、次年度も研究を続けることとなった。 平成31年度の研究計画を実行するために、研究費を次年度に繰り越した。研究計画は,平成30年度と同様である。
|