2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K00784
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
夫馬 佳代子 岐阜大学, 教育学部, 教授 (70249291)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 高齢者衣服 / ユニバーサルデザイン / 衣服の簡易な着脱 / ボタンの改良 / 家庭科の教材開発 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度の研究結果について、研究目的及び研究計画と対比して記す。本研究の目的は、高齢者の生活実態(生活観察)と衣生活の課題について、生徒に実感を伴い伝えることができる教材開発に取り組むことを目的としている。 昨年度までは、高齢者の体が抱える現状と衣生活で抱える問題をもとに各種の衣服を考案し製作したが、今年度は、製作した考案服を教材として授業に活用することができる冊子(副読本)『知ろう・考えよう・作ってみよう ユニバーサルファッション』と題する冊子を製作した。 また、昨年まで高齢者の着脱における困難さを検討するために模擬体験を導入し、模擬体験で使用する体験用の衣服を開発、さらにこの開発した衣服の着脱を撮影し、体の各部の動線の分析をもとに衣服形態により各部の動きが異なることを比較検討したが、今年度は昨年に引き続き、この動画を衣服考案のための教材として活用し、検証結果を副読本に掲載した。副読本の写真や検証結果をもとに、生徒が衣服の着脱と衣服形態との関係について考察できるように配慮した。生徒の学習活動では、今年度は完成した副読本を活用し、昨年同様に高齢者の衣生活の実態や要望、衣服着脱の困難さを実感し、高齢者のための衣服の改良案を考案する学習活動に取り組んだ。昨年同様に、高齢者の着脱の困難さをどのように解決することが可能であるか、高齢者の願いをどのように具体化するか、既製服の改良方法と要望への対応が可能であるのか、自分の技術で可能であるか、着用するとどのような状態になるか等について意見交流を行った。開発した副読本を活用することにより、より具体的に確認しながら検討を重ね、創造性を生かしながらも実作が可能なユニバーサルファッションにつながる考案服の提案することができた。 今年度の結果から、副読本の成果を感じることができたが、この副読本の授業効果について、次年度の検証課題とした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の現在までの進捗状況として次のような4つの段階で進展している。研究計画では、ユニバーサルデザイン教育を中学校家庭科に導入する方法について模索し、高齢者の衣生活の実例を題材として問題解決に取り組む衣服教材を考案し、授業実践を試みた。研究方法としては、高齢者介護施設において高齢者の衣服着脱の課題を観察、高齢者の願い・要望をつかむ、要望をもとに既製服を改良、改良した衣服を高齢者の要望した方に着用し確認、高齢者の衣服を考える授業の教材作成等の取り組む等の4つの研究段階を考え、それに基づき研究を進展させた。生徒が生活を見つめ、問題解決に取り組める視点を育てることがユニバーサルデザイン教育につながると考え、授業実践に取り組むことを目的とした。 平成28年度では、①高齢者の生活場面の観察・交流、②高齢者の体調と抱える衣生活の課題、③既製服の改良(リフォーム)提案、④高齢者の要望を基に衣服改良の提案と製作等に取り組み成果を得た。 平成29年度は、④高齢者の要望をもとにした衣服改良の提案と製作に取り組み8点の考案服を製作した。さらに⑤改良衣服に対する着装後の意見に取り組む予定であったが、考案服の特徴をより具体的に捉えるため、高齢者の協力を得て、各種の考案服の着脱を撮影し、着脱動作に伴う、体各部の動線について検討をした。 平成30年度は、今年度は特にズボンの着脱の困難さを、ファスナー・マジックテープなどを活用し、6種の着脱法について検討した。その結果をもとに、中学生用の教材として活用するために副読本を製作した。本冊子では、小・中学校段階で習得した基礎技術を活用して既製服を改良したり、ユニバーサルデザインについて具体的に考えることをねらいとした。また開発した教材冊子(副読本)を活用し授業実践に取り組んだ。 今年度は、副読本を活用した授業の成果について、学会等で報告する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の平成31年度の推進方策は、今までの研究成果を学会(5月家政学会等)で報告する、学会誌等に投稿する等、研究成果の発信に重点を置いて取り組む予定である。ただし、以下のように昨年までの研究活動も継続し、研究報告に反映していく予定である。 ①昨年同様、中学校を対象に、衣生活に関するユニバーサルデザイン教育の実践授業を継続する。生徒の学習活動としては、生徒各自が高齢者の衣生活の実態や要望を知り、模擬体験を通して高齢者の衣服着脱の困難さを実感した上で、各自が自分の発送でそれぞれの高齢者のための衣服の改良案を考案する。この段階では、自分の発想を形に転換できるような教材も考案する。②問題解決に取り組める授業構想の検討を行う。生活実態をふまえた問題解決学習への取り組みとして各自の発案をもとに、グループで検討を行う。高齢者の個々の体の状態や願いをもとに、どのように解決することが可能であるか、交流を繰り返す。この場合の留意点は、漠然と考えるのではなく、実際の高齢者の願いをどのように形にするか、既製服のどの部分を改良すると、要望に対応することができるのか。自分の技術で可能であるか、着用するとどのような状態になるか等、より具体的に確認しながら検討を重ねる。③研究成果をもとに中学生用の副読本を製作した。今年度は、この副読本の授業の中での活用法及び教育効果について分析する。④今年度も昨年度に引き続き、高齢者の願いをもとに製作した改良服の展示会を企画し、高齢者の体の状態により願いに応じた衣服も必要であることを伝える活動を行う。 上記の今までの研究活動を整理し、今年度は研究報告等に取り組む予定である。
|
Causes of Carryover |
次年度の使用額が生じた主な理由は、研究報告及び研究成果の投稿時期が、研究期間よりも後になったことにある。具体的に、本研究成果の報告時期について報告する。 5月25日:日本家政学会第71回大会 「高齢者の介護を支援する衣服教材の開発」2P-76 7月:日本家政学会投稿予定/7月~9月:日本家庭科教育学会投稿予定/7月:研究紀要投稿予定 昨年までの研究活動を継続し、研究成果に反映しつつ、上記のように研究成果を発信する活動を行う予定である。
|