2017 Fiscal Year Research-status Report
空中カビと室内塵(ダスト)の相関性、および季節変動の解析
Project/Area Number |
16K00793
|
Research Institution | Takasaki University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
村松 芳多子 高崎健康福祉大学, 健康福祉学部, 教授 (40320709)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 塵(ダスト) / カビ / 生活環境 |
Outline of Annual Research Achievements |
住生活環境のカビを長期にわたり調査してきたが、空気中のカビ汚染は季節に変動を受けやすい。また、居住環境は生活する人の行動等に大きく左右される傾向がある。そのため、調査した結果等より室内環境カビの空気中の実態は、特別な事情を除き比較的外気環境と類似したカビ汚染傾向にあることが、明確になりつつある。室内塵(ダスト)と室内空気カビの関係を明確にするために、カビ汚染度の測定方法、および室内塵(ダスト)の採取方法の検討を継続実施した。昨年度同様に本年度も、3~4種類の調査(落下法とエアーサンプラー法(AS法)に加え、迅速測定可能なパーティクルカウンター法(PC法)、微生物センサ法)の測定方法をできる限り、一定住宅において実施した。室内塵(掃除機内のダスト)は、月に1回採取し検出カビの分離・同定を試みた。 塵(ダスト)提供協力者を継続的に募り、対象住宅を1件増加させ、6つの住宅の塵(ダスト)調査を実施した。生活環境のカビの実態を調査するために塵(ダスト)中のカビ調査を試みることができ、塵(ダスト)から貴重なデータを収集可能することができた。統計学的な解析には、まだ不十分であるが、室内塵(ダスト)1gあたり10の4乗個から10の5乗個前後のカビが検出された。3カ所の主な検出カビはCladosporium、Penicilliumであった。この傾向は昨年度と類似していた。同時に住宅中の相対湿度を測定しているため、今後は相対湿度とのカビ汚染の関連性についても検討を試みたいと考える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
おおむね研究計画通り進行中である。協力住居を一件追加することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
微生物センサーBM-300Cでの検出データの蓄積に努める。 さらに、以前実施した質問票調査(地域別の実態調査)との関連性等を統計学的な観点からの検討を試みる。そして、生活環境とカビの関連について客観的評価法の要因を見いだす手がかりを模索する。
|