2018 Fiscal Year Research-status Report
空中カビと室内塵(ダスト)の相関性、および季節変動の解析
Project/Area Number |
16K00793
|
Research Institution | Takasaki University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
村松 芳多子 高崎健康福祉大学, 健康福祉学部, 教授 (40320709)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 塵(ダスト) / カビ / 生活環境 |
Outline of Annual Research Achievements |
試料提供者対象住宅の掃除機中の塵(ダスト)を毎月、もしくは4期(四期 春:4~6月、夏:7~9月、秋:10~12月、冬:1~3月)採取した。さらに3~4種類の調査(落下法AS法、PC法と、微生物センサ法)の測定方法を住宅において実施した。室内塵(掃除機内のダスト)は、月に1回採取し検出カビの分離・同定を試みた。 試料中のカビ汚染状況調査の結果、すべての住宅においてほぼ毎月検出された主要カビはCladosporium、Penicilliumであった。次いで高頻度検出カビはAspergillus属のversicolorとniger、および酵母であった。室内塵(ダスト)1gあたり検出カビ数は10の5乗個前後で昨年と同様であった。室内塵(ダスト)1gあたりの検出カビ数が少ない月であっても10の4乗個、多い月であっても10の6乗個であった。同時に大気中のカビ汚染状況を確認しているが、浮遊カビが多い季節は室内塵(ダスト)中のカビの増加がみられるような比例関係は確認できなかった。Cladosporium、Penicillium、Aspergillusは、人によってはアレルギーを引き起こす事がある。感受性の閾値は人それぞれであるが、一般家庭において室内でのカビ発生は望ましくない。室内塵(ダスト)1gあたり検出カビ数は10の5乗個程度を越えないよう日頃より心がけが必要であろう。 プライバシーの観点より室内塵(ダスト)の提供者が想定より望めなかった。評価方法の標準化のために生活環境の快適評価の客観的評価法を作成するには、多くの室内中の常在カビを得る手段を新規に見いだす必要が求められる。そしてその新規採取方法と掃除機中の室内塵(ダスト)の妥当性の確認も必要となる。新規採取方法の検討とそのカビ汚染の関連性について検討を試みたいと考える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
協力住居を増加できるように試みたがかなわなかったため(試料検体数が少ない)。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年同様に微生物センサーBM-300Cでの検出データの蓄積に努める。 さらに、ダスト採取はプライバシーの問題から検体提供が少ないことから、別の方法でも検討を試みる。また、以前実施した質問票調査(地域別の実態調査)と、生活環境とカビの関連について統計学的手法を用いて模索する。
|
Research Products
(5 results)