2016 Fiscal Year Research-status Report
和菓子の文様・色彩・形状に関する研究ー伝統の技と現代技術を融合した食文化教材ー
Project/Area Number |
16K00812
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
村上 陽子 静岡大学, 教育学部, 教授 (40284335)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
室伏 春樹 静岡大学, 教育学部, 講師 (30609293)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 和菓子 / 文様 / 色彩 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、和菓子の文様・色彩・形状について研究を行うものである。その目的は、①和菓子の文様・色彩・形状の関連性を解明すること、②伝統の技と現代的技術の融合による食文化教材を作成し実践すること、さらに、これらにより、③食文化の回帰と継承を目指すことである。 本年度は、①和菓子の文様・色彩・形状について体系的な分析を中心に検討した。方法は、文献調査と菓子型の視察調査(京都を中心に複数箇所)とした。文献調査においては、和菓子について、製法および水分量などの観点に基づき、生菓子・半生菓子・干菓子に分類し、さらに、それぞれの種類を細分化した。例えば、生菓子については、練り物(練り切り、練りようかん、こなし、求肥)、流し物(水羊羹、錦玉羹)、餅物(大福、草餅、団子など)、焼き物(オーブン物、平鍋物)、蒸し物(枠物、饅頭)、半生菓子については岡物(最中、州浜)、飴物(石衣など)、干菓子については、飴物(有平糖)、押し物(塩釜)、打ち物(落雁)、掛け物(金平糖など)、米菓(煎餅、あられ)などである。これらをさらに、文様(蕨、雁など)や形状(桜、紅葉など)や色彩によって、分類した。色相はPCCS表色系を用い、メインカラー・サブカラー・アクセントカラーすべてについて、色相およびトーンを分析した。メインカラーは、季節(春・夏・秋・冬)により、多用される色が異なっており、かつ、トーンも季節による相違がみられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は概ね、順調に研究が進んでいるため、これを下に研究を継続していく。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまで得られた結果について、さらに分析を進めると共に、食文化教材の作成と検討を試みる。
|
Causes of Carryover |
予定していた出張が延期となったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
予定していた出張を実施する。
|