2019 Fiscal Year Annual Research Report
The Promotion of Food Education program for the preparations of halal food for understanding of different cultures.
Project/Area Number |
16K00819
|
Research Institution | Okayama Prefectural University |
Principal Investigator |
岸本 妙子 岡山県立大学, 保健福祉学部, 特命研究員 (80249375)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平松 智子 岡山県立大学, 保健福祉学部, 准教授 (00554073)
田淵 真愉美 岡山県立大学, 保健福祉学部, 准教授 (60389020)
我如古 菜月 岡山県立大学, 保健福祉学部, 助教 (70508788)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 異文化理解 / 食育授業 / ハラール食対応 / 教育プログラム / グローバル化教育 / 管理栄養士養成課程 |
Outline of Annual Research Achievements |
グローバル化が進むなかで海外で高く評価されている和食を国内で広めるために、食生活分野での異文化理解を進めることが必要とされている。管理栄養士養成課程や食品学・調理学分野で学ぶ大学生や病院の栄養管理部門の担当者を対象に、宗教上の食品選択の制約や食の禁忌に対応できるように、異文化理解を育むハラール食対応のための食育プログラムを開発し、その効果を検証した。大学1年次に必修科目「健康情報演習」での特別講師によるハラール食事情に関する特別授業、及び2年次に「調理実習Ⅱ」での具体的な献立を用いたワークシートによるハラール食に関する食育授業を実施した後、3年次「臨床栄養学実習Ⅰ」で通常食からハラール対応食への献立展開を学生に行わせ、調理して喫食させた。大学生におけるハラール食対応に関する意識調査結果を、他大学のものと比較検討し、複数年度にわたる本研究の演習及び実習形式による食育授業によって異文化理解に関する教育効果が認められた。これらと並行して、早稲田大学生協関係者等の大学食堂関係者やムスリム留学生を対象としたこれまでの聞き取り調査及びインドネシア調査の結果に基づき、現場の管理栄養士や食品調理担当者向けに、具体的な料理レシピからの展開献立例を含む「管理栄養士・栄養士のためのハラール食対応調理ガイド」を作成し、病院・施設関連の栄養管理部門に配布した。地域的な事情等からムスリムをはじめとした外国人とかかわる機会が乏しく、ハラール食などの異文化に関する予備知識があまりなかった場合でも、ハラール食対応を含め食生活分野における異文化理解を育むことができるように、大学生を対象とするパワーポイントを活用した食育教材と、病院・施設関連の現場の管理栄養士・栄養士・調理担当者に利用される冊子教材の両面から、異文化理解を育むハラール食対応のための食育プログラムを推進することができた。
|