2016 Fiscal Year Research-status Report
新規味覚「脂肪味」を含む味覚感受性と自律神経活動との関連
Project/Area Number |
16K00827
|
Research Institution | Toyo University |
Principal Investigator |
井上 広子 東洋大学, 食環境科学部, 准教授 (60438190)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
桑野 稔子 静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (20213647)
鈴木 裕一 仙台白百合女子大学, 人間学部, 教授 (50091707)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 味覚 / 自律神経活動 / 食生活 / 食行動 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、自律神経活動(交感神経・副交感神経のバランス)と味覚感受性との関連性について多角的な面から探索することにある。特に本研究では、甘味・酸味・塩味・うま味・苦味の基本味のほかに、新規第6の味覚として注目されつつある脂肪味の感受性の評価も行い、自律神経機能評価や食物摂取状況等を詳細に調べることに新規性がある。 初年度の平成28年度は、研究倫理委員会の承認後、詳細に研究について説明し、同意を得た青年期男女54名(男性15名、女性39名)を対象者とした。味覚官能評価試験、自律神経機能評価測定 (LF/HF)、食習慣・生活習慣アンケート、身体計測等を実施し、男女別に各味覚の官能評価試験結果で低感受性群と高感受性群に分け、各種パラメーターとの関連について、2群間の比較検討を行った。 その結果、男性では、高感受性群が低感受性群に比較し、酸味(クエン酸)やうま味(グルタミン酸ナトリウム)において、LF/HFが低値傾向を示した。また女性においては、高感受性群は低感受性群に比較し、苦味(硫酸キニーネ)において、LF/HFが低値傾向であった。 これらの結果より、自律神経機能と味覚感受性との関連は、各味覚によって異なることや性差によっても異なることが推察された。現在、自律神経機能評価以外のパラメーター(食物摂取状況や血液生化学検査等)についても解析を行っており、味覚の感受性の違いと食生活や健康状態との関連についてもさらに追究していく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画通り、本年度は54名(計画では50名)の研究対象者を募ることができ、順調に官能評価試験等を実施することができた。結果の解析については、現在も遂行中であるが、研究計画通り、概ね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度においても新規に研究対象者を募り(50名を予定)、本研究内容を詳細に説明し、同意を得た後に、初年度と同様の試験を実施する予定である。 その後、味覚の感受性と各種パラメーターとの関連について、初年度実施した結果と併せて解析を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
唾液中のストレス関連マーカーの測定において、対象者の検体量不足のため、測定ができなかった項目があったことや、当初、研究分担者と2カ月に1回ディスカッションをする予定として計画をしていたが、日程調整が困難であり、メールや電話にてディスカッションをしたため、旅費の支出も少なくなった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度は、英論文として国際雑誌に投稿する際の論文投稿・掲載料や英文校閲料金、学会発表等の旅費で使用額が増大する予定である。 また次年度、さらに効率よく調査・実験できるよう、実験器具・機器等においても揃え、研究環境を整えていく予定である。
|
Research Products
(8 results)