• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Effect of food texture on brain activity

Research Project

Project/Area Number 16K00829
Research InstitutionTokyo Health Care University

Principal Investigator

小城 明子  東京医療保健大学, 医療保健学部, 教授 (30412927)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 細田 明美  東京医療保健大学, 医療保健学部, 講師 (40449418)
竹内 由里  松本歯科大学, 歯学部附属病院, 管理栄養士 (40534441)
柳沢 幸江  和洋女子大学, 家政学部, 教授 (60191160)
今泉 一哉  東京医療保健大学, 医療保健学部, 教授 (50454179)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsテクスチャー / 嚥下調整食 / 咀嚼 / 口腔内刺激 / 脳神経活動
Outline of Annual Research Achievements

これまで同一の食品から調整した食品試料を用い、噛む、舌でつぶす、飲む摂食行為が、脳神経活動の活性化をもたらすかを調査してきた。女性若年者においては、「噛む」行為により、「舌でつぶす」、「飲む」に比べ、注意機能がより向上することを明らかにした。しかし、中高年男女においては、「噛む」行為による注意機能の向上は、「舌でつぶす」、「飲む」に比べ低く、異なる特性が示された。この違いに、性差や口腔機能が影響しているかどうかを調査する目的で、最終年度の研究を実施した。
テクスチャーサンプルは紅茶飲料を調整した、噛むハードゼリー(H)、飲むとろみ液(S)、HとSの組み合わせ(M)とし、いずれも200gとした。この他、試料なく、口に運ぶ行為をさせる対照(C)を置いた。注意機能の評価はD-CAT(Digital Cancellation Test)を用いた。
噛む摂食行為により、飲む行為や対照(口に運ぶ)行為に比べ、情報処理速度に反映される注意機能が高まることが示された。しかし、噛む・飲むを組合せた摂食行為では、噛む単独の行為と異なり、その効果がみられなかった。刺激量の違いあるいは質の違い(単一/複合刺激)が理由として考えられるが、本研究内で明らかにすることができなかった。また、摂食行為による、情報処理速度に反映される注意機能の高まりは、男性で顕著であり、性差がみられた。口腔機能との明らかな関連は認められなかった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 口腔保健と栄養:健康寿命の延伸を目指した、咀嚼の観点からの食事の在り方2019

    • Author(s)
      柳沢幸江
    • Organizer
      第28回日本健康教育学会学術大会
    • Invited
  • [Presentation] 噛む,飲むの摂食行為は脳神経活動の活性化をもたらすか 第4報 性別、口腔機能との関連2019

    • Author(s)
      小城明子,竹内由里,細田明美,柳沢幸江
    • Organizer
      日本咀嚼学会第30回記念学術大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi