• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Preparation of mix protein gel and film using sodium caseinate and the analysis with ultrasound spectroscopy and some instrumental analysis

Research Project

Project/Area Number 16K00838
Research InstitutionNihon University Junior College

Principal Investigator

太田 尚子  日本大学短期大学部, その他部局等, 教授 (00203795)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords混合タンパク質ゲル / 混合タンパク質フィルム / 超音波分光分析 / タンパク質フィルムの微細構造 / フィルムのガラス転移温度
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度から31年度までの4年間、カゼイン混合タンパク質ゲルの物性制御とその展開として伸展性フィルム創出のために基礎研究を行い、以下のような成果を出した。
即ち、熱安定性が高く、酸に対する感受性の高いタンパク質である乳カゼインを、熱凝固性の種々のタンパク質(乳清、卵白、大豆グロブリンなど)と混合し、グルセロール(可塑剤)存在下での加熱誘導ゲル形成性及びそのフィルム形成能について調べた。具体的には超音波分光分析、レオロジ測定、熱分析及び微細構造観察を主要ツールとして解析し、分子シャペロン活性を有するカゼインが、可塑剤の一部代替機能を発揮するとともに、混合系における逆可塑化現象に寄与し、伸展性と強度の両者を持ち合わせたフィルム、且つタンパク質フィルムの長所の一つとして知られている酸素バリヤー性などを備えた新規フィルムを創出できることを明らかにした。現在この内容は特許の審査請求を進めているところである。
更に昨年度より、加熱処理を伴わないケースでの、乳カゼインと上記の熱凝固性タンパク質との相互作用を、グルコノデルタラクトン存在下での緩やかな酸性化誘導条件下で研究している。その結果、等電点の類似したタンパク質間であってもその酸性化に要する時間が用いるタンパク質により顕著に異なることが明らかになった。これについては新規な解析法の一つである共焦点レーザー走査型顕微鏡顕微鏡をも併用し、いくつかの知見を得ることができた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020 2019

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Characterization of the mixed gel from ovalbumin and sodium caseinate in the presence of glucono delta lactone2020

    • Author(s)
      Naoko Yuno-Ohta, Naoya Shimonomura, Yuuka Hoshi, Mathieu Leocmach, Koichi Hori and Hiroyuki Ohta Koichi Hori and Hiroyuki Ohta
    • Organizer
      15th International Hydrocolloids Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 環境にやさしい生分解性 混合タンパク質製シートの作成2019

    • Author(s)
      太田尚子
    • Organizer
      イノベーション・ジャパン2019 大学見本市&ビジネスマッチング

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi