2018 Fiscal Year Annual Research Report
Dietary protein reduces hepatic steatosis and prevents non-alcoholic fatty liver disease
Project/Area Number |
16K00849
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
渡邉 一史 金沢大学, 新学術創成研究機構, 特任助教 (50721495)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 脂肪肝 / タンパク質 |
Outline of Annual Research Achievements |
肝臓脂肪蓄積を特徴とする非アルコール脂肪性肝疾患(NAFLD)が増加している。NAFLDは、非アルコール性の肝臓脂肪蓄積を特徴とする疾患である。NAFLDの予防・治療に食事療法が不可欠だが、タンパク質摂取が食事療法において果たす役割は解明されていない。大豆タンパク質など特定のタンパク質摂取が肝臓脂肪蓄積を減少させることが報告され、摂取するタンパク質の種類によってNAFLD食事療法の予防・改善効果が異なる可能性が示唆される。しかしながら、詳細なメカニズムは不明であり、NAFLD食事療法として活用されていない。本研究課題では、食事中タンパク質のNAFLD予防・治療への有用性およびそのメカニズムの解明を目的とする。 本年度は、緑豆タンパク質の脂肪合成抑制を介したNAFLD予防効果のメカニズムの検討を行った。具体的には、緑豆タンパク質酵素処理物および緑豆タンパク質の分解によって生成されるアミノ酸、ジペプチドが初代培養肝細胞における脂肪合成酵素遺伝子発現に及ぼす影響を検討した。緑豆タンパク質酵素処理物の添加は、初代培養肝細胞の脂肪合成酵素遺伝子発現を抑制した。一方、緑豆タンパク質と同様のアミノ酸割合で調整したアミノ酸刺激では、脂肪合成酵素遺伝子発現の抑制は認められなかった。このことから、緑豆タンパク質はジペプチドもしくはトリペプチドとして脂肪合成抑制効果を発揮すると考えられた。実際に、緑豆タンパク質を構成するジペプチドのうち数種類に脂肪合成抑制効果が認められた。今後、これらジペプチドのマウス個体における作用を検討し、食事中タンパク質のNAFLD予防・治療への有用性を明らかにしていきたい。
|