2018 Fiscal Year Annual Research Report
The polyhedral approach for preventive strategy of metabolic syndrome by plant-derived Pediococcus pentosaceus LP28
Project/Area Number |
16K00851
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
東川 史子 広島大学, 医歯薬保健学研究科(薬), 特任准教授 (70346534)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉山 政則 広島大学, 医歯薬保健学研究科(薬), 共同研究講座教授 (30106801)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | メタボリック症候群 / 植物乳酸菌 / Pediococcus pentosaceus / ヒト試験 / 肥満 / 糖尿 / 機能性食品 |
Outline of Annual Research Achievements |
当研究グループが龍眼という果物から単離した植物乳酸菌Pediococcus pentosaceus LP28(以下LP28と略す)の糖代謝改善作用について、今年度は、29年度に実施したヒト試験の結果を取りまとめた他、29年度に肥満誘発マウスを用いて行った動物実験の結果を受け、LP28の糖代謝への影響について糖尿病モデルマウスを用いてさらに検討を進めた。 糖尿病マウスにおいて、正常マウスより著しく亢進した糖負荷後の血糖上昇が、LP28の4週間継続投与により有意に抑制され、正常マウスのレベルにまで低下した。グルカゴンは肝グリコーゲン分解促進及びグリコーゲン合成抑制、糖新生促進など、血糖値の上昇に寄与するが、糖尿病マウスでは正常マウスと比較して糖負荷後のグルカゴン濃度が有意に増加し、その増加がLP28継続摂取により抑制された。また、糖負荷後のインスリン分泌のTmaxが糖尿病マウスでは有意に増加していたが、LP28摂取によって速やかに分泌される方向にシフトした。さらに、ヒト試験においても、LP28の12週間の摂取により、糖負荷試験の2時間後の血糖値のベースラインからの上昇度が有意な低下を示した。 以上、研究期間全体を通じて実施した一連の実験の結果から、LP28は抗肥満作用のみならず糖代謝改善作用も有することが示唆された。メタボリック症候群は、肥満に加え、高血圧・高血糖・脂質異常の複数の因子が重なった時、相乗的に危険が高まるという概念であり、このメタボリック症候群の因子の中で、肥満と高血糖の二つを改善するLP28は、先進国で急務となっている生活習慣病の予防・改善に貢献できることを示唆するものである。今後、LP28を用いた実用的な機能性食品を創出することによって、国民医療費の削減にもつながることが期待される。
|