• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

新たな非肥満非アルコール性脂肪肝モデル動物の開発と脂肪肝改善法確立

Research Project

Project/Area Number 16K00852
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

橋本 剛  香川大学, 医学部, 助教 (80380153)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords非アルコール性脂肪性肝炎(NASH) / 脂肪肝 / 肥満 / ミフェプリストン / グルココルチコイド / 受容体遮断薬 / PPARγ受容体
Outline of Annual Research Achievements

我が国の非アルコール性脂肪肝の罹患者数は、諸外国と同様に成人の10~30%の割合で存在すると推計されている。非アルコール性脂肪肝は40歳代以降、加齢とともに急速に増加するが、自覚症状がほとんどないため気づきにくい。また、脂肪肝の一部は酸化ストレスが加わることで非アルコール性脂肪性肝炎(NASH: Nonalcoholic steatohepatitis)を発症し、肝細胞が線維化して肝硬変や肝がんへと長い年月をかけて進行するため、NASHの予防は、近年非常に注目された病態である。NASHはメタボリック症候群の肝臓における表現型の一つではあるが、肥満の程度が比較的軽い本邦においてもNASH発症率が増加傾向にある。そこで、NASH発症の分子機構をさらに理解するための最適な非肥満非アルコール性脂肪肝モデル動物の開発が必要である。
通常食で飼育したマウスにグルココルチコイド受容体遮断薬として知られるミフェプリストンを与えると非肥満性NASH様肝病変を早期に惹起するとした結果を得た。また、培養肝細胞に対してミフェプリストン刺激を行うと、肝細胞における脂質代謝に影響を及ぼすMGAT-1遺伝子の有意な発現増加が観察された。これらの知見は、ミフェプリストンが新たな非肥満非アルコール性脂肪肝モデル動物となり得るとともに、脂肪肝の発症メカニズムの解明および新たな治療法の開発に寄与するものであると期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予備的知見において、ミフェプリストン混和通常食を14週間与えた非肥満マウスは、NASH様肝病変を呈することを確認している。そこで、肝実質細胞のモデルであるHepG2細胞にミフェプリストンを単独刺激すると、脂質代謝に影響を及ぼすMGAT-1遺伝子の有意な発現増加が観察された。さらに、ミフェプリストンがPPARγ受容体の活性化を引き起こすとの報告もあることから、PPARγ受容体遮断薬(T0070907)との共存実験を行った。その結果、ミフェプリストン刺激によるMGAT-1遺伝子発現には有意な変化は認めらなかったものの、対照群としてのT0070907単独刺激でHepG2細胞の細胞死が誘導されるといった結果が得られた。
申請時における初年度の研究計画は、ミフェプリストン混和通常食誘発性非肥満非アルコール性脂肪肝モデル動物の確立であったが、他の研究計画との進捗状況を考慮して培養細胞を中心としたものに変更したが、当初の平成28年度の研究実施計画は概ね遂行できたと考えている。

Strategy for Future Research Activity

肝実質細胞モデル(HepG2細胞)を用いた平成28年度の結果を踏まえ、平成29年度は肝非実質細胞のモデルであり、類洞周囲脂肪細胞とも呼ばれる肝星状細胞に対するミフェプリストンの影響を検討する。また、初年度で実施することができなかった、ミフェプリストン誘発性非肥満非アルコール性脂肪肝モデル動物を確立するため、ミフェプリストンの投与濃度および飼育期間の最適化を行っていく。

Causes of Carryover

肝星状細胞は代謝が非常に高いため、培養の初期段階から2日に1回の頻度で培地交換する必要があり、次年度における培養細胞の培地および血清の購入費用に充てる目的で予算を繰り越すことにした。さらに、初年度に行うことができなかったモデル動物を確立するため、ミフェプリストン混和飼料の作成および動物の購入費用に研究費としても次年度に繰り越すことにした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

ヒトまたはマウス由来肝星状細胞は、一本17万円ほどと高価である。さらに、培養細胞の培地および血清の購入、培養備品の購入費用として研究費の45%を充てる。次に重要な研究計画が、ミフェプリストン誘発性非肥満非アルコール性脂肪肝モデル動物を確立であるため、ミフェプリストン混和飼料の作成および動物の購入費用として、研究費の50%程度を充てる。さらに、当該研究課題に関する研究成果発表を予定し研究費の5%を旅費に充てる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Presentation (7 results)

  • [Presentation] Mifepristone, a steroid receptor antagonist, induces hepatic steatosis in association with upregulation of resistin expression in liver2017

    • Author(s)
      Hashimoto T; Igarashi J; Yamashita T; Hirano K
    • Organizer
      第94回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      静岡県浜松市
    • Year and Date
      2017-03-28 – 2017-03-30
  • [Presentation] A novel angiogenic agent COA-Cl promotes VEGF secretion from mouse C2C12 skeletal myocytes via the activation of cAMP/PKA/CREB/PGC-1alpha signaling axis2017

    • Author(s)
      Igarashi J; Okamoto R; Hashimoto T; Yamashita T; Kubota Y; Tsukamoto I; Sakakibara N; Konishi R; Hirano K
    • Organizer
      第94回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      静岡県浜松市
    • Year and Date
      2017-03-28 – 2017-03-30
  • [Presentation] NAD(P)H and low ionic strength suppresses dissociation of apoptosis-inducing factor from the E. coli membrane2017

    • Author(s)
      Yamashita T; Matsumoto K; Hashimoto T; Igarashi J; Kosaka H; Hirano K
    • Organizer
      第94回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      静岡県浜松市
    • Year and Date
      2017-03-28 – 2017-03-30
  • [Presentation] Coagulation factor XIa induces Ca2+ influx via L-type Ca2+ channel in vascular smooth muscle cells2017

    • Author(s)
      Lui W; Hashimoto T; Yamashita T; Igarashi J; Hirano K
    • Organizer
      第94回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      静岡県浜松市
    • Year and Date
      2017-03-28 – 2017-03-28
  • [Presentation] Coagulation factor XIa induces Ca2+ response in rat aorta smooth muscle cells via proteinase-activated receptor 12016

    • Author(s)
      劉文華; 橋本剛; 山下哲生; 五十嵐淳介; 平野勝也
    • Organizer
      第68回日本生理学会中国四国地方会
    • Place of Presentation
      岡山県
    • Year and Date
      2016-11-05 – 2016-11-06
  • [Presentation] Apoptosis-inducing factorと大腸菌膜との相互作用の解析(Analysis of interaction of apoptosis-inducing factor with E. coli membrane)2016

    • Author(s)
      松本感; 山下哲生; 橋本剛; 五十嵐淳介; 小坂博昭; 平野勝也
    • Organizer
      第68回日本生理学会中国四国地方会
    • Place of Presentation
      岡山県
    • Year and Date
      2016-11-05 – 2016-11-06
  • [Presentation] A key role of a second messenger cAMP in the induction of a transcriptional coactivator PGC-1α by a novel proangiogenic adenosine analogue COA-Cl in human fibroblasts2016

    • Author(s)
      五十嵐淳介; 岡本隆司; 橋本剛; 山下哲生; Takata M; 窪田泰夫; Sakakibara N; 塚本郁子; 小西良士; 平野勝也
    • Organizer
      The 9th International Conference on the Biology, Chemistry, and Therapeutic Applications of Nitric Oxide, The 16th Annual Scientific Meeting of the Nitric Oxide Society of Japan
    • Place of Presentation
      宮城県仙台市
    • Year and Date
      2016-05-20 – 2016-05-22

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi