• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Effects of dietary fat on renal ectopic lipid accumulation in chronic kidney disease model rats

Research Project

Project/Area Number 16K00856
Research InstitutionUniversity of Shizuoka

Principal Investigator

吉田 卓矢  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 助教 (80622448)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 熊谷 裕通  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (40183313)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords糖尿病性腎症 / 高脂肪食 / 異所性脂肪蓄積 / エイコサペンタエン酸
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、食餌中の脂質が慢性腎臓病における腎臓の脂肪蓄積に与える影響を明らかにすることを目的とし、糖尿病性腎症(DN)を発症するモデル動物を用いて検討した。最終年度にはDNモデルラットの腎臓の脂肪酸組成を解析し、食餌中の脂質が腎臓に蓄積する脂肪酸組成に影響することが示唆された。本研究期間を通して、以下の成果が得られた。高脂肪食はDNモデルラットにおいて、高炭水化物食よりも腎臓に著しく脂肪を蓄積させ、脂肪蓄積は近位尿細管において顕著であった。また、高脂肪食の摂取によりDNモデルラットで近位尿細管の障害マーカーが上昇したことから、高脂肪食は近位尿細管の障害を進展させることが明らかとなった。また、高脂肪食摂取による脂肪蓄積の機序を調べるため、脂肪酸の代謝に関連する遺伝子発現量を調べた。DNモデルラットの腎臓における脂肪蓄積には、脂質代謝の低下が関連していることが考えられたが、本研究の結果では、脂肪酸代謝は低下せずむしろ亢進していることが示唆された。一方で、近位尿細管の脂肪酸の再吸収に関与するトランスポーターの遺伝子発現量は増加していた。高脂肪食は血中脂質を増加させることから、DNモデルラットでは、糖尿病により糸球体から漏出したアルブミンと結合した脂肪酸が再吸収されることにより、近位尿細管で脂肪蓄積が増加したことが考えられた。また、血中脂質の低下作用があるエイコサペンタエン酸(EPA)を高脂肪食に混ぜてDNモデルラットに与えると、血中脂質の改善に加えて、腎臓の脂肪蓄積も有意に減少した。そのため、高脂肪食による腎臓の脂肪蓄積には血中の脂質濃度の上昇が関与していることが示唆された。しかし、EPAによって腎臓の脂肪蓄積は改善したが、腎機能の低下は抑制できなかった。そのため、DNモデルラットにおいて、高脂肪食は腎臓の脂肪蓄積とは別に腎機能を低下させることが示唆された。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi