2018 Fiscal Year Annual Research Report
A Newly Integrated Model for Intestinal Cholesterol Absorption and Efflux Reappraises How Plant Sterol Intake Reduces Circulating Cholesterol Levels
Project/Area Number |
16K00864
|
Research Institution | Saitama Medical University |
Principal Investigator |
中野 貴成 埼玉医科大学, 医学部, 講師 (20406474)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 郁夫 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (60232526)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 植物ステロール / コレステロール / Niemann-Pick C1-like 1 / ABCG5/G8 / 高コレステロール血症 / 小腸 / Caco-2細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
高コレステロール血症は主要死因の1つである動脈硬化性疾患のリスクを高める。慢性的に進行するリスクを低減するため、生活習慣、特に食生活による高脂血症改善は重要な介入である。植物ステロールはコレステロール吸収を抑制し、高コレステロール血症を改善する食品成分として古くから知られている。しかしながらその作用機序は不明のままである。 植物ステロールによる食事性コレステロール吸収抑制機序の解明を目的として、腸上皮培養細胞Caco-2 ならびにマウスを実験モデルとして検討を行った。Niemann-Pick C1-like 1 (NPC1L1)阻害薬エゼチミブが植物ステロールと類似した吸収阻止活性を示す事から、我々は事前にこの薬物の阻害機序について検討したところ、NPC1L1阻害は形質膜内のコレステロール排出を促進することを見出した。 植物ステロールに同様の活性があることを、マウス腸管灌流法により確認した。このことから植物ステロールのコレステロール吸収阻害効果は、この排出促進に起因することを示した。またこの排出促進効果は疎水性の高い植物ステロール種ほど強くなり、機能性食品として利用されてる植物スタノールの有用な効果を示唆した。 腸管からのコレステロール排出がその吸収抑制につながることを我々は体系的に論述し、総説として報告した。またその中で植物ステロールがどのようにコレステロール吸収を阻害するかを論理的に説明した。上記内容を原著論文2報(うち1報は2016年)、総説1報にまとめ報告した。
|