• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

低カリウム野菜の慢性腎臓病患者における満足度および有用性の検討

Research Project

Project/Area Number 16K00871
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

内田 俊也  帝京大学, 医学部, 教授 (50151882)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柴田 茂  帝京大学, 医学部, 准教授 (60508068)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords機能性食品 / 低カリウム野菜 / 慢性腎臓病 / 血液透析 / 高カリウム血症
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は、機能性野菜の1つとして注目される低カリウム野菜の臨床現場における有用性について検討するものである。とくに慢性腎臓病(CKD)においては併発症としての高カリウム血症は生命を脅かすものであり、毎日の食事から摂取するカリウムを厳しく制限することが必要となる。このことは、生活の質を著しく損ねることであり、カリウムの含有量を5分の一に減らすことに成功した低カリウムレタスはCKD患者や慢性維持透析患者のカリウム制限指導の一貫として有用である可能性が期待される。
まず、維持透析患者および透析医療関係者の高カリウム血症に対する意識調査をアンケート形式で施行した。その結果、患者側からは1,099名の回答が得られ、59%の患者がカリウム管理にストレスを感じているという実態が判明した。一方、医療側も高カリウム血症に対して57%がストレスになっていた。そこで本研究課題のもと、まずは血液透析患者における満足度と有用性について検討することにした。試験デザインは非盲検の前後比較試験として、低カリウムレタスを3か月毎日摂食し、その後通常食にクロスオーバーして、患者からは低カリウムレタスを通常食と比較しての食感、食べやすさ、便通などを比較し、同時に血液検査の項目として血清K値および血液ガスを比較するプロトコールにした。同時に服用が難しいとされるカリウム吸着薬の必要性の変化についても検討した。
本学および協力施設の倫理委員会の審査を受け、15施設、50例の症例登録を目標に研究を開始した。計画通りに進行し、まもなく全症例の研究が終了する。現在、研究終了症例から患者アンケートの回収、検査値、薬剤服用歴の変化などを回収している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本学および協力施設の倫理委員会の審査を受ける時点でやや時間を必要としたが、研究開始後は本学の関連病院および関連クリニック15施設から50例の症例登録は比較的スムースに行うことができた。また研究プロトコールも低カリウムレタスの強制的な摂食期間は3か月であり、研究費の支援もあって患者負担はまったくなかったことが、症例登録のエントリーを容易にした側面もある。一方で、脱落例も若干例あったが、これは低カリウムレタスを強制的に食することへの抵抗、家庭の保存用冷蔵庫の容量問題などであり、低カリウム野菜に直接に関連したものではなかった。いずれにしても大きな事故は発生しなかった。

Strategy for Future Research Activity

低カリウムレタスの摂取期間である3か月はすでに終了し、通常食にもどす3か月期間もまもなく終了する。現在患者からのアンケート調査票を回収し、協力医療施設から検査値および薬剤服用変化についてのデータを回収中である。全50例が集まり次第、統計的手法で解析する予定であり、学会報告および論文報告などにより研究成果を発表して、この新規の機能性野菜についてはば広く公表する予定である。
今回はすでに血液透析を行っている患者での研究であったが、低カリウム野菜の有用性は保存期にあるCKD患者でも検討する必要がある。推算糸球体濾過量が60 ml/分をきるCKDステージ3,4,5の患者は透析患者32万人に比較して1,000万人以上ときわめて多く、急激な高K血症で緊急入院したり、心室性の不整脈で頓死する患者は後を絶たない。次段階として保存期CKD患者において低カリウム野菜の有用性について検討する予定であり、引き続きのご支援をお願いいたします。

Causes of Carryover

本研究課題に対して申請者が所属する研究費を使用してすでに研究開始をしていたため、年度の使用額との当初の予定額との間に差異が発生したと思われる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本研究は、もともと科研費の支給額では不足することが予想され、超える分については研究費を支出する予定であった。本研究はこれからデータ回収、データ解析が必要となるため、人件費、解析費用および論文発表にかかると予想されるため、それに充当する予定である。助成金が余剰になる可能性はない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Immunohistochemical and in situ hybridization study of urate transporters GLUT9/URATv1, ABCG2, and URAT1 in the murine brain.2016

    • Author(s)
      Tomioka NH, Tamura Y, Takada T, Shibata S, Suzuki H, Uchida S, Hosoyamada M.
    • Journal Title

      Fluids Barriers CNS.2016 Dec 12

      Volume: 3(1) Pages: 22

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Potassium depletion stimulates Na-Cl cotransporter via phosphorylation and inactivation of the ubiquitin ligase Kelch-like 3.2016

    • Author(s)
      Kenichi Ishizawa, Ning Xu, Johannes Loffing, Richard P. Lifton, Toshiro Fujita, Shunya Uchida, Shigeru Shibata.
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun. 2016 Nov

      Volume: 480(4) Pages: 745-751

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2016.10.127.

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Pathological implications of linear immunoglobulin G staining on the glomerular capillary walls in a case of infection-related glomerulonephritis.2016

    • Author(s)
      Yoshihide Fujigaki, Yosuke Kawamorita, Hiromi Yamaguchi, Shigeyuki Arai, Yoshifuru Tamura, Tatsuru Ota, Shigeru Shibata, Fukuo Kondo, Yutaka Yamaguchi, Shunya Uchida.
    • Journal Title

      Pathology International Pathol Int. 2016 Sep

      Volume: 66(9) Pages: 524-8

    • DOI

      10.1111/pin.12441

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Impact of Normal Range of Serum Phosphorus on the Incidence of End-Stage Renal Disease by A Propensity Score Analysis.2016

    • Author(s)
      Chang W-X, Xu N, Kumagai T, Shiraishi T, Kikuyama T, Omizo H, Sakai K, Arai S, Tamura Y, Ota T, Shibata S, Fujigaki Y, Shen Z-Y, Uchida S.
    • Journal Title

      PLoS ONE. 2016 Apr 28

      Volume: 11(4) Pages: 0154469

    • DOI

      10.1371/journal.pone.

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Uric acid metabolism of kidney and intestine in a rat model of chronic kidney disease.Nucleosides,2016

    • Author(s)
      Nagura, M, Tamura Y, Kumagai T, Hosoyamada M, Uchida S.
    • Journal Title

      Nucleotides and Nucleic Acids, 2016 Dec

      Volume: 35(10-12) Pages: 550-558

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Urat1-Uox double knockout mice are experimental animal models of renal hypouricemia and exercise-induced acute kidney injury. Nucleosides,2016

    • Author(s)
      Hosoyamada M, Tsurumi Y, Hirano H, Tomioka N, Sekine Y, Morisaki T, Uchida S.
    • Journal Title

      Nucleotides and Nucleic Acids, 2016 Dec

      Volume: 35(10-12) Pages: 543-549

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Stimulation of V1a receptor increases renal uric acid clearance via urate transporters: Insight into pathogenesis of hypouricemia in SIADH2016

    • Author(s)
      Taniguchi K, Tamura Y, Kumagai T, Shibata S, Uchida S.
    • Journal Title

      Clin Exp Nephrol. 2016 Dec

      Volume: 20(6) Pages: 845-852

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi