• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of complex lipid components contained in basidiomycetes and evaluation to intestinal immunity and systemic immunostimulatory action.

Research Project

Project/Area Number 16K00885
Research InstitutionSoai University

Principal Investigator

庄條 愛子  相愛大学, 人間発達学部, 教授 (40517265)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北村 進一  大阪府立大学, 研究推進機構, 特認教授 (60117869)
水野 淨子  相愛大学, 人間発達学部, 教授 (90190652)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords担子菌 / 複合脂質
Outline of Annual Research Achievements

担子菌(Basidiomycota)の子実体であるキノコは、古くから食用として馴染み深く市場に多数出回っており、日常的に調理に利用されている以外にも、健康食品としても広く販売・消費されている。
本研究グループではキノコ類に含まれるセラミド含有スフィンゴ糖脂質(GSL)を中心にその存在量、in vitroおよびin vivoでの免疫調節における作用機序の検討を行い、GSL 以外にも様々な複合脂質が含まれていることが明らかにしている。本研究では、基盤(C)課題番号25350159の成果をもとに、キノコの機能性を複合脂質の脂質生化学的・脂質免疫学的側面から第三次機能として解明することを目的とし、研究を計画・実施した。
令和1年度は基盤研究(C)課題番号25350159の成果をもとに、各種食用担子菌(食用キノコ)の複合脂質成分画分の大量調整と各種測定機器での分析手法の確立を中心に研究を行った。具体的には、①各種食用担子菌に含まれる脂質成分の抽出、②高速液体クロマトグラフィー(HPLC)による複合脂質の脂肪酸組成の分析手法の確立、③ガスクロマトグラフィー・マススペクトロメトリー分析(GC/MS)による脂肪酸組成の分析方法の確立および④HPLC(②)、GC/MS(③)を用いて分析した各種食用担子菌の複合脂質の脂肪酸組成の比較・検討および⑤シリカゲルカラムを用いた複合脂質画分の大量調整の検討を行った。
過年度の結果から①HPLCを用いた分析ではGC/MSを用いた場合と類似性および高い再現性が示され、②HPLCでの分析系は各種食用担子菌の複合脂質の分析に有効であることが明らかとであったが、本年度も③シリカゲルカラムを用いた複合脂質画分の大量調整の確立には至らなかった。そのため、動物投与試験のために必要なサンプル量を調整できず、in vivoでの免疫賦活作用を評価することができなかった。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi