2016 Fiscal Year Research-status Report
ビタミンDの腸管吸収特性と栄養・機能性に関する研究
Project/Area Number |
16K00896
|
Research Institution | National Agriculture and Food Research Organization |
Principal Investigator |
小竹 英一 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品研究部門 食品分析研究領域, 上級研究員 (20547236)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
今場 司朗 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品研究部門 食品分析研究領域, 上級研究員 (20332273)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ビタミンD / 生体利用性 / 腸管吸収 / 代謝産物 |
Outline of Annual Research Achievements |
ビタミンDは体内で活性化された後、カルシウムやリンの腸管吸収や骨の形成に関わっている。良く知られているD2及びD3があるが、他にD4-D7が存在する。D3は日光によっても体内で合成されるが、近年は日光は皮膚がんリスクから避けられる傾向がある。食事からは、D2はきのこ、D2は魚から摂取可能であるが、福島の原発事故後、きのこ、魚は放射性物質濃縮のリスクから摂取を控えるケースもあり、ビタミンD摂取不足からの骨の異常やロコモーティブシンドロームが懸念されている。そこで、D2やD3及びこれら以外の種類についても吸収特性や機能性を調べ、かつ申請者の有する吸収促進技術を用いて吸収向上を図ることで、ビタミンD不足の懸念に対処する。
平成28年度はビタミンD類の腸管吸収性を調べるための前段階として基礎的なデータを収集することを目的とした。市販品で即入手可能であったD2、D3、D4について極大吸収波長や分子吸光係数を求めた。またHPLCでの分析条件(カラム、移動相、定量下限、検量線等)を検討した。腸管細胞モデルを使った吸収試験を行い、細胞からの抽出条件や代謝産物のピークが出るかどうか、文献調査と合わせて検討した。HPLC分析の結果、細胞からビタミンDが定量できた(吸収されることを実験的に確認)他、代謝産物らしきピークがあった。このピーク同定のための候補成分の市販品を購入(注文中)する。これら代謝産物についてもHPLC分析条件等を検討しておく。ただし、ピークが予想外の産物のもので、標準品が無ければ、LC-MSで同定する必要がある。代謝産物の同定は正確な腸管吸収性を把握するために重要である。
まだ、標準品の入手と分析条件の検討中でもあり、それすら難航しているが、平成28年度はビタミンDを含めた脂溶性成分全般の腸管での消化吸収についての講演を1件行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
1、ビタミンD標準品の確保と分析条件の検討 ビタミンD2、D3、D4は標準品を購入できた。しかし、D5は市販品があるが、30mgから受付で、89万円であったため購入を断念した。D6とD7はプロビタミン含めて市販品が無く、入手が遅れている。入手できたものから分析条件の検討等をはじめた。引き続き未入手のものは入手の努力を継続中である。
2、腸管吸収性の検討 入手したビタミンDについてはヒト腸管モデル細胞を用いての吸収試験を行った。細胞からの抽出条件を検討、また抽出物の分析では腸管での代謝産物と考えられる成分のピークが認められ、候補物質の標準品を購入してこちらも分析条件を検討中である。腸管吸収にかかわる因子(吸収受容体やトランスポーター)の検討については必要な試薬類は入手済みであるが、これらの実験は代謝産物の分析に伴い後回しになったため遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
標準品、吸収性、機能性について 平成28年度中に入手できなかったビタミンD5、D6、D7について下記のように対応する。 プロビタミンD5の市販品もカタログにはあるが現在は販売停止、代替品も無いことが明らかとなったため、D6とD7同様、植物ステロールを出発物質として合成、変換するところから検討する必要があるが研究の進展は遅くなる。 入手できたビタミンD(2-4)については引き続き腸管吸収試験を行い、腸管吸収にかかわる因子(吸収受容体やトランスポーター)や、吸収促進成分(リゾリン脂質やリゾ糖脂質)の効果等を調べる。今後の研究計画に基づきビタミンDの機能性を調べるためには、活性化体の調製・入手が必要である。ビタミンD2、D3は2段階目の活性化体まで市販品があるが、他のものは自ら合成して入手する必要がある。あるいは例えば肝臓や腎臓の培養細胞で代謝産物として変換される可能性も選択肢として考えておく(この場合は細胞からの抽出・分離・精製の検討が必要)。肝臓の細胞株は手持ちがあるが、HEK293等の腎臓(癌)培養細胞株については新規購入を視野に入れておく。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額は、研究費を効率的に使用して発生した残額である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度に請求する研究費と合わせて研究計画遂行のために使用する。
|