• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

消化管の胆汁酸制御を標的とする水産由来の食生活設計による脂肪性肝疾患の予防研究

Research Project

Project/Area Number 16K00904
Research InstitutionFisheries Research and Education Agency

Principal Investigator

宮田 昌明  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産大学校, 教授 (90239418)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsタウリン / FXR / 胆汁酸 / 消化管 / 脂肪性肝疾患
Outline of Annual Research Achievements

いか、たこ、かき等の水産物に多く含まれるタウリンによる脂肪性肝疾患の改善と胆汁酸組成変化について明らかにするため脂肪性肝疾患モデルのFxr欠損マウスに0.5%および2%タウリン含有水を4週間摂取させた。0.5%タウリン群で顕著な血清のalanine aminotransferase (ALT)活性とalkaline phosphatase(ALP)活性、triglyceride(TG)レベルの低下が、肝臓のTGとnon-esterified fatty acid(NEFA)レベルの低下が認められ、脂肪性肝疾患の改善が認められた。一方2%タウリン群では肝臓、血清のTGレベルの低下は認められたが、その他のマーカーは有意に低下しなかった。肝臓の胆汁酸組成はタウリン処置群(0.5%と2%)でtaurocholic acid (TCA)とtauro-β-muricholic acid(TβMCA)の有意な減少と、CAの有意な増加が認められた。糞中の胆汁酸組成はタウリン処置群(0.5%と2%)でdeoxycholic acid (DCA)の低下が認められ、2%タウリン群でβmuricholic acid(βMCA)の増加が認められた。
野生型(C57BL/6N)マウスに2%タウリン含有水を摂取させた時の回腸上皮細胞内ではcholic acid (CA)とβMCAレベルの顕著な減少が認められ、TCAとTβMCAレベルも減少傾向となり,総胆汁酸レベルが有意に減少した。この時回腸のFXR標的遺伝子のShpやFgf15mRNAレベルの発現低下が認められ、回腸FXRシグナルが減弱している可能性が示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度はタウリン処置時の研究を発展させた。一部胆汁酸の標品の入手に手間取り胆汁酸組成分析が遅れたが、タウリン処置マウスの種々の組織、血液、糞中の胆汁酸を測定した。タウリン処置による病態改善時の胆汁酸組成変化についても明らかになってきたことより、おおむね順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

1. 魚油添加による脂肪性肝疾患の改善時の胆汁酸組成変化を明らかにすることにより、タウリン処置の場合と比較して、共通の変動パターンを明らかにする。
2. タウリンと魚油の配合食による脂肪性肝疾患の改善効果、胆汁酸組成変動のパターンを明らかにする。

Causes of Carryover

1年目に胆汁酸測定系を立ち上げたが、これが予想より安価に構築出来たため、繰り越し金が生じた。当該年度は予定通りの実験を実施し、予定通りの予算を使用した。最終年度では動物実験の動物の使用数を予定していたものより増やして実施する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Fish oil feeding reverses hepatomegaly and disrupted hepatic function due to the lack of FXR signaling.2017

    • Author(s)
      M. Miyata, K. Shinno, T. Kinoshita, Y. Kinoshita, Y. Sugiura,
    • Journal Title

      J. Toxicol. Sci.

      Volume: 42 Pages: 671-681

    • DOI

      10.2131/jts.42.671.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] タウリン摂取によるマウスCyp7a1遺伝子の発現上昇機序2018

    • Author(s)
      舩木萌浩,住屋佑希乃、福原千晶、杉浦義正、宮田昌明
    • Organizer
      日本農芸化学会中四国支部第50回記念講演会
  • [Presentation] 脂肪性肝疾患モデルへのタウリン摂取の影響2018

    • Author(s)
      宮田昌明、舩木萌浩、福原千晶、住屋佑希乃、杉浦義正
    • Organizer
      日本農芸化学会2018年度大会
  • [Presentation] タウリンによる肝機能改善作用の解析-リトコール酸誘発性肝障害の防御-2017

    • Author(s)
      舩木萌浩、杉浦義正、宮田昌明
    • Organizer
      日本農芸化学会中四国支部 第48回講演会
  • [Presentation] Influence of high-dose taurine treatment in fatty liver disease models2017

    • Author(s)
      A. Funaki, C. Fukuhara, Y. Sumiya, S. Yoahimasa, M. Miyata
    • Organizer
      Symposium between National Fisheries University and Pukyong Natinal University
  • [Remarks] 水産物由来成分やそれを含む食品の機能性と動態の研究

    • URL

      www.fish-u.ac.jp/food/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi