2016 Fiscal Year Research-status Report
食事誘導性概日ペースメーカー理論を応用した生活習慣病の一次予防戦略
Project/Area Number |
16K00912
|
Research Institution | Fukushima Medical University |
Principal Investigator |
大津留 晶 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (00233198)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
緑川 早苗 福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (10325962)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 生活習慣病 / 一次予防 / メタボリック症候群 |
Outline of Annual Research Achievements |
生活習慣関連疾患のプライマリーケアにおいて、食生活と睡眠の習慣改善は、運動・メンタルヘルスと並んで極めて重要である。しかし、何らかの体調悪化を自覚して医療機関外来を受診する場合と異なり、一次予防を習慣づけることは難しい。特に災害後の復興期にある地域においては、ライフスタイルが変化せざるをえず、複雑な一次予防自体、それを実行することは困難である。そこで、誰もが継続しやすい一次予防の一つとして、食事時間に着目し、インスリンとレプチンの感受性と睡眠影響をマーカーに、分子機序と疫学調査の両面からどのような介入が最も効果的かの検討を開始した。分子機序解明に必要な基礎研究の倫理員会申請を行い、承認をえた。体内代謝・内分泌マーカーを測定するうえで必要なサンプルの保存用の冷凍庫と冷蔵庫を購入した。一方、介入が必要な生活習慣病の状況を把握するうえで、災害被災地域における、肥満・メタボリック症候群・睡眠状況とメンタルヘルスなどの生活習慣病関連の調査を並行して進めている。全体の概要としては、災害に伴う避難生活が及ぼす生活習慣の劇的な変化が、通常徐々に進行することが多い生活習慣病を、急激に進行させていることが分かりつつある。また、それらにおいては、運動習慣よりもむしろ食生活・睡眠が大きく関与し、また避難生活という社会・心理学的な要因も重要であるという結果がえられている。本研究は、様々な要因が考えられる被災地域における生活習慣病の予防において、近年明らかになりつつある食事誘導性概日ペースメーカー(Food-entrainable circadian pacemaker)の研究の進歩に焦点をあて、災害復興地域においても実現可能な食習慣一次予防の戦略的探索を目的として研究を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
疫学的な調査に基づく、被災地域の生活習慣病関連の状況と、影響する可能性のある要因に関する分析について、メタボリック症候群との関連ではInfluence of Post-disaster Evacuation on Incidence of Metabolic Syndrome.という論文をJ Atheroscler Thromb 24(3):327-337, 2017.で示した。また食生活との関連では、Evacuation after the Great East Japan Earthquake was associated with poor dietary intake: The Fukushima Health Management Survey.という論文をJ Epidemiol 27(1):14-23, 2017.などを報告した。必ずしも本研究だけの結果ではないが、並行して研究が行われており結果もでて論文化も進んでいる。分子機序についての基盤研究の方は、倫理委員会の申請と研究備品の購入などを行ったが、臨床研究棟の新築工事とそれに付随する講座の引っ越しが昨年度に行われたため、研究室のセットアップを現在進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
分子機序の基盤研究については、標準体重範囲内(20<BMI<25)で、「食事時間が不規則」「朝食を摂らない」「就寝時間1時間前に食事をとる」といった食習慣のある食事時間不規則群と、食事時間規則群の対照群とで、身長、体重、体脂肪率を測定し、血糖、インスリン、レプチン、血漿グレリン (c- & n-terminal) を採血・測定し、血清および血漿を保存する。自覚症状(食欲、空腹感、全身倦怠感、睡眠、便通)を、スコアスケールにより0~10で評価。2群間の比較を行う。その後食事時間不規則群に1か月間だけ規則的な食事時間をまもってもらう。その後6か月後の結果と比較する。疫学調査は、現在の調査を続け災害被災地域における生活習慣病の要因を分析するとともに、介入研究の妥当性の検討と、もし妥当であればその準備を行う。
|
Causes of Carryover |
臨床研究棟の新築工事とそれに付随する研究室の引っ越しが昨年度に行われたため、研究室のセットアップを現在進めているので、今年度に使用を延長した研究経費がある。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
基盤研究に必要な研究試薬の購入の予定。疫学的な調査に基づく、被災地域の生活習慣病関連の状況と、影響する可能性のある要因に関する分析について、研究成果の学会発表のための旅費等の支出予定。また論文化に必要な英文校正なども使用する計画である。
|
-
[Journal Article] Influence of Post-disaster Evacuation on Incidence of Metabolic Syndrome.2017
Author(s)
Hashimoto S, Nagai M, Fukuma S, Ohira T, Hosoya M, Yasumura S, Satoh H, Suzuki H, Sakai A, Ohtsuru A, Kawasaki Y, Takahashi A, Ozasa K, Kobashi G, Kamiya K, Yamashita S, Fukuhara SI, Ohto H, Abe M
-
Journal Title
J Atheroscler Thromb
Volume: 24
Pages: 327, 337
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] Evacuation after the Great East Japan Earthquake was associated with poor dietary intake: The Fukushima Health Management Survey.2017
Author(s)
Zhang W, Ohira T, Abe M, Kamiya K, Yamashita S, Yasumura S, Ohtsuru A, Masaharu M, Harigane M, Horikoshi N, Suzuki Y, Yabe H, Yuuki M, Nagai M, Takahashi H, Nakano H
-
Journal Title
J Epidemiol
Volume: 27
Pages: 14, 23
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] The impact of evacuation on the incidence of chronic kidney disease after the Great East Japan Earthquake: The Fukushima Health Management Survey.2017
Author(s)
Hayashi Y, Nagai M, Ohira T, Satoh H, Sakai A, Ohtsuru A, Hosoya M, Kawasaki Y, Suzuki H, Takahashi A, Sugiura Y, Shishido H, Takahashi H, Yasumura S, Kazama JJ, Hashimoto S, Kobashi G, Ozasa K, Abe M.
-
Journal Title
Clin Exp Nephrol
Volume: 印刷中
Pages: 印刷中
DOI
Peer Reviewed / Open Access