2019 Fiscal Year Annual Research Report
lucidation of environmental factors that influence food intake and exercise of elderly people using a geographical information system.
Project/Area Number |
16K00913
|
Research Institution | University of Niigata Prefecture |
Principal Investigator |
太田 亜里美 新潟県立大学, 人間生活学部, 准教授 (30567269)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菖蒲川 由郷 新潟大学, 医歯学総合研究科, 特任教授 (30621198)
村山 伸子 新潟県立大学, 人間生活学部, 教授 (80219948)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | フレイル / 低栄養 / 主観的健康観 / 食の多様性 / 社会経済状況 / ソーシャルキャピタル |
Outline of Annual Research Achievements |
2019年度は①N市在住の健康な高齢者一万人に対して実施したアンケート調査(2016年、回収率71.9%)、②地域活動の場茶の間主催者に実施したアンケート調査(2016年時の開催数/月、住所等)、③N市の食料品店、茶の間の中学校区別合計数(住所データおよび地理情報システムで作成)、④人口密度、高齢化率等の中学校区別集計(国勢調査および地理情報システムで作成)を合わせたデータセットを作成し、分析を行った。 多重回帰分析より、BMI<20かつ体重減少があると主観的健康観が優位に低く、本分析で低栄養群とした。低栄養になる要因としては、年齢、性別、所得、教育歴などが影響が強く、また補正後も食の多様性との関連はみられた。生活習慣では魚、卵、肉、緑黄色野菜を取る群でよく、スポーツをする習慣よりも歩行時間、共食の回数が多い、友人と会う回数が多い、運転をする群でリスクは低栄養になりづらいという結果となった。地域要因としては高齢者率が高いエリアのほうが低栄養になりにくい傾向、茶の間の数、食料品店の数は関連はみられなかった。ソーシャルキャピタルのなかで、地域の信頼感が強く低栄養との関連が強く、今後背景にある要因の検討が必要である。 食事運動プログラムの作成を試みたが、実際にフレイル基準となる歩行速度、握力測定、体組成計による体重測定は茶の間にくる群では歩行速度測定や立位を保つことによる転倒リスクが高い群であり、茶の間での測定、運動実行は難しいと考えられた。食の多様性が近隣の食料品店の有無よりも配達サービスで優位に高い結果であることから、外出を進める一方でからリスクのある群に対しては食の配達サービス利用も推奨する必要があると考える。
|
Research Products
(2 results)