• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a diagnostic kit for NAFLD/NASH due to unhealthy lifestyle habits

Research Project

Project/Area Number 16K00931
Research InstitutionHiroshima International University

Principal Investigator

長嶺 憲太郎  広島国際大学, 医療栄養学部, 教授 (80412352)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsHNRNPM / NASH / NAFLD / バイオマーカー
Outline of Annual Research Achievements

これまでに当研究室では、フルクトースによって糖化させた培養細胞から新規糖化蛋白質であるHNRNPMを同定してきた。NALFLD/NASH患者ではHNRNPMが糖化されることによって機能が損なわれることが考えられるため、HNRNPMの働きを抑制した細胞株を用いた実験を行った。HNRNPMの糖化によって細胞全体の遺伝子発現レベルの変化を調べた結果、138遺伝子の発現が1.5倍以上増加しており、100遺伝子の発現が1.5倍以上減少していた。これらの中には、バイオマーカーになりうる遺伝子や原因究明に繋がる遺伝子が存在していることが考えられる。
今回、得られた候補遺伝子の中に、エキソソーム中に発現しているものもあった。エキソソームは唾液中にも存在していることから、唾液のサンプリングという非侵襲的な手法が利用できる。そこで、唾液から遺伝子を検出できるかを検討した。予備的な検討として、口内細菌であるミュータンス菌の検出系の構築を行った。この結果、遺伝子増幅法としてLAMP法を用い、培養方法を変更することで、約100分子の菌の存在を検出できる系を確立することができた。すなわち、LAMP法を応用することができれば、エキソソーム中に存在する遺伝子を容易に検出できることが期待できる。
血管内皮細胞には、肝細胞から出される炎症性サイトカインから自分自身を守り、アポトーシスを防ぐ仕組みがある。血管内皮細胞に発現しているRASGRP2が、発変量変化の見られた遺伝子の中に見られた。この遺伝子について機能解析した結果、アポトーシスシグナリングの1つであるTNFαシグナリングに関与していることが明らかとなった。すなわち、NASHになりHNRNPMの働きが抑えられると、血管内皮細胞はRASGRP2の発現を誘導して自身のアポトーシスに対して抵抗性を示すように働くことが示唆された。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] RASGRP2 suppresses apoptosis via inhibition of ROS production in vascular endothelial cells2019

    • Author(s)
      佐藤 拓真、瀧野 純一、長嶺 憲太郎、西尾 和人、堀 隆光
    • Journal Title

      The Scientific World Journal

      Volume: 2019 Pages: 4639165

    • DOI

      10.1155/2019/4639165

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 肝星細胞の活性化における終末糖化産物(AGEs)の細胞死抑制2019

    • Author(s)
      瀧野 純一,長嶺 憲太郎,佐藤 拓真,竹内 正義,堀 隆光
    • Organizer
      日本薬学会第139年会
  • [Presentation] 日本人におけるCnm+ Streptococcus mutans保菌者の実態に関する検討2019

    • Author(s)
      長嶺 憲太郎,北川 雅恵,應原 一久,新谷 智章,小川 郁子,栗原 英見
    • Organizer
      第22回日本病態栄養学会年次学術集会
  • [Presentation] Cnm-positive Streptococcus mutans保菌者の実態に関する検討:予備的研究2018

    • Author(s)
      北川 雅恵,應原 一久,長嶺 憲太郎,新谷 智章,小川 郁子,栗原 英見
    • Organizer
      第11回日本口腔検査学会総会
  • [Patent(Industrial Property Rights)] ストレプトコッカス ミュータンスの検出方法2018

    • Inventor(s)
      長嶺 憲太郎、北川 雅恵、栗原 英見
    • Industrial Property Rights Holder
      学校法人常翔学園、国立大学法人広島大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2018-203498

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi