• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

メンタルヘルス不調の予防・改善作用を有するポリフェノールの探索と有効性の解析

Research Project

Project/Area Number 16K00935
Research InstitutionSeinan Jo Gakuin University

Principal Investigator

坂巻 路可  西南女学院大学, 保健福祉学部, 准教授 (80389486)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 豊平 由美子  産業医科大学, 医学部, 准教授 (90269051)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsポリフェノール / カテコールアミン / メンタルヘルス
Outline of Annual Research Achievements

生活習慣病は、うつ病などのメンタルヘルスの不調によっても誘発され、しばしば増悪(重症化)するためるため、メンタルヘルス対策が重視されている。本研究では、精神鎮静作用やリラックス効果の知られる香草の浸出液(ハーブティー)に含まれる個々のポリフェノールについて、交感神経系機能へ作用を示すものを細胞レベルで同定し、細胞系での作用機序等の解析と動物を用いた系で、生体内での影響の関連性を解析して、最小有効摂取量・許容限界量や作用機序を多角度から検討していくことを目的としている。ポリフェノールの中で神経系へ作用する機能成分をスクリーニングした結果、Silymarinが特定された。Sylimarinは、マリアアザミの抽出成分の総称で、Silybin(またはSilibinin)、Silychristin, Silydianinと呼ばれるフラボノイドリグナン類から成り、強い抗酸化作用を示す。
本年度は昨年に引き続きSylimarinの、カテコールアミン神経系への作用について追加実験を行い、またMIN6細胞を用いグルコース刺激によるインスリン分泌への影響についても検討を行った。主な研究成果は以下の通りである。Silybinは、グルコース刺激によるインスリン分泌を抑制する効果を持つことが示唆された。また、SylimarinとSilybin存在下において、グリベンクラミド刺激によるインスリン分泌は抑制された。更に、SylicristinとSilydianinのインスリン分泌への影響については、現在検討中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

交感神経系の機能モデルとして各種薬物の影響の解析に用いられているウシ副腎髄質初代培養細胞を用いた系で、広く飲用されている香草抽出液(ハーブティー)に含まれる機能性成分であるポリフェノール類について、カテコールアミン分泌作用を指標にして交感神経系への作用を検討した。ポリフェノールの中で神経系へ作用する機能成分をスクリーニングした結果、Silymarinが特定された。ウシ副腎髄質の初代培養細胞を用いて、Sylimarinの、カテコールアミン神経系への作用及びマウス膵β細胞腫瘍化細胞株であるMIN6細胞を用いてグルコース刺激によるインスリン分泌への影響について検討を行った。Silymarinは、ニコチン性アセチルコリン受容体刺激、電位依存性Naチャネルの活性化によって引き起こされるカテコールアミン分泌を濃度依存的(10-100μM)に抑制した。Sylimarin成分である(Silybin、Silichristin、Silydianin )のうちで、Silybinが最も強くアセチルコリン受容体刺激によるカテコールアミン分泌の抑制効果を示し、またSilybinは、ドーパミン、ノルアドレナリンなどの生合成律速酵素であるチロシン水酸化酵素活性を抑制した。更に、MIN6細胞を用いた検討でグルコース刺激によるインスリン分泌を抑制する効果を持つことが示唆された。細胞を用いた実験系で、一部の実験においては安定したデータが得られなかったので、試薬の濃度等を再検討し、実験を再試行する必要がある。動物実験においては、産業医科大学で行う計画であったが、研究分担者が病気療養中のため、実験の遂行が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

当該年度の研究成果において、細胞を用いた一部の実験に課題が残されており、実験内容を再検討する必要性が生じている。H30年度は、可能な限り研究計画に従って、これらの課題と平行して、マウスを被検体とした動物実験を行っていく予定である。今回、研究対象としているポリフェノール類は食物から摂取されるので、マウスへの投与量と組織内での検出量との相関を明確にすることにより、生体内での 実際の濃度を推定する。動物実験において、対象とするポリフェノールの含有の高い飲料を経口摂取させ、生体組織内(血中、尿中、脳組織中)のポリフェノールの測定を行い、その有効性を評価する。また、血中グルコース濃度測定も併せて行う予定である。これらの実験が計画通りに進行すれば、効果の示唆されたポリフェノールを強化した飼料の摂取が行動にどのような影響を及ぼすかについて、オープンフィールドテスト等を用い行動解析を行ない検討する予定である。

Causes of Carryover

H29年は、細胞実験と平行して、動物実験の準備を進めていたが、研究分担者がH29年より病気療養中のため、動物実験の遂行が難しい状況となった。現在復職しているので、1,558,061円は次年度に使用することとした。
(使用計画) 本研究は、産業医科大学と共同し研究を進めている。動物実験に係る部分は、産業医科大学現有の動物実験室にて行う計画で、研究分担者への豊平由美子氏の研究分担者追加申請を行った。しかしながら、H29年9月より、豊平氏が病気療養中のため、動物実験等の進行が遅れている状況である。当該年度の使用額に生じた未使用額1,558,061円は動物実験及び再度検討する必要がある一部の細胞を用いた実験に係る費用に使用する計画である。対象とするポリフェノールの含有の高い飲料を経口摂取させ、生体、組織内でのポリフェノールの有効性を評価する計画である。また、実験が計画通りに進めば、動物実験にて行動解析を行い検討する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] マリアアザミのフラボノリグナン類のシリマリンが膵β細胞由来細胞株MIN6からのインスリン分泌に及ぼす影響2017

    • Author(s)
      坂巻路可, 豊平由美子, 吉永有香里, 石兼真, 高橋富美
    • Organizer
      産業医科大学学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi