2019 Fiscal Year Annual Research Report
Development of quantification method for allergenic proteins in peach and sweet cherry by targeted proteomics
Project/Area Number |
16K00939
|
Research Institution | National Agriculture and Food Research Organization |
Principal Investigator |
一法師 克成 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品研究部門, 上級研究員 (30355606)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ターゲット・プロテオミクス / モモ / オウトウ / アレルゲン / 定量 / LC/MS/MS / 安定同位体標識内部標準ペプチド |
Outline of Annual Research Achievements |
ターゲット・プロテオミクスによるモモアレルゲンタンパク質Pru p 1、Pru p 2、Pru p 3およびPru p 4、ならびにオウトウアレルゲンタンパク質Pru av 1、Pru av 2、Pru av 3およびPru av 4の一斉定量法を開発するため、以下の研究を行った。 Pru p 1~4およびPru av 1~4を、in silicoでトリプシン消化し、安定同位体標識内部標準ペプチド(AQUAペプチド)に適した配列を持つ、Pru p 1~4およびPru av 1~4に対応した8つのペプチドを選定し、それらに対応したAQUAペプチドを調製した。LC-MS/MSの質量分析部へAQUAペプチドをインフージョンし、MRMトランジションを決定した。次に、モモおよびオウトウタンパク質トリプシン消化物を用いて、逆相クロマトグラフィーなどの液体クロマトグラフィー(LC)条件を検討し、Pru p 1、Pru p 3、Pru av 1、Pru av 3およびPru av 4の分析に適したLC条件を決定した。Pru p 2およびPru p 4については、トリプシン消化により生成する、AQUAペプチドに対応した内生ペプチドを検出できなかった。また、Pru av 2については、逆相クロマトグラフィーのLC条件を見出せなかった。 Pru p 1、Pru p 3 、Pru av 1、Pru av 3およびPru av 4の定量法について、モモおよびオウトウ生鮮品を対象に日内変動と日間変動の調査による再現性の確認などを行い、定量法の妥当性を評価した。 令和元年度は、佐藤錦、紅さやか、紅秀峰および高砂(オウトウ品種)の果皮および果肉のPru av 1、Pru av 3およびPru av 4を定量し、アレルゲンタンパク質の分布状況などを明らかにした。
|