• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Development of the "dietary well-being" scale for children

Research Project

Project/Area Number 16K00943
Research InstitutionTokoha University

Principal Investigator

野末 みほ  常葉大学, 健康プロデュース学部, 准教授 (20421836)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三好 美紀  青森県立保健大学, 健康科学部, 准教授 (30361463)
吉池 信男  青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (80240232)
石田 裕美  女子栄養大学, 栄養学部, 教授 (80176198)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords食 / 豊かさ / 子ども / 小学生 / 評価尺度 / SDQ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、食の側面から子どもの健全な育成を目指して、これまで主観によってのみ語られることが多く、系統的に研究されてこなかった「食の豊かさ」ということばに着目した。食行動や摂取量だけではない多様な側面から、子ども期における「食の豊かさ」の要素について検討し、概念を構築し、「食の豊かさ」を評価するための尺度を開発することを目的とした。
2016年度に、食に携わる専門家(栄養教諭等)14名へインタビューを実施した(2016年11~12月)。次に、小学5年生と小学生の子どもを持つ保護者を対象にフォーカスグループディスカッション(FGD)を行った(対象者をかえて、各2回実施した。参加者の合計人数は、子ども14人、保護者15人)。これら2つの調査により、本研究における食の豊かさの概念を「食物への感謝の気持ちを持ち、安全、多様で十分な食物を家族や友達等と楽しむこと」とした。
2017年度に、インタビュー及びFGDの結果から得られた食の豊かさの要因を用いて、食の豊かさを評価するための尺度(48項目)を開発し、予備調査を実施した(2018年5~8月)。青森県の2小学校、東京都の1小学校、静岡県の1小学校の小学5年生298人を対象とし、84人より同意を得た。予備調査の結果より、尺度の文言を修正し、本調査を実施した(2019年1~5月)。青森県の3小学校、東京都の2小学校、静岡県の2小学校の小学5年生590人を対象とし、341人から同意を得た。食の豊かさと心の状態との関連を検討するために、心の状態については、「Strengths and Difficulties Questionnaire: SDQ」の子ども版を用いた。本調査の結果より、食の豊かさとSDQとに関連が見られたことから、食の豊かさの要素を高めることで心の状態、また主観的健康観を良好に維持、向上させることができる可能性が示唆された。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi