2018 Fiscal Year Annual Research Report
Association between lifestyle and faecal conditions: Examination of new era disease prevention by the visualization of intestinal flora
Project/Area Number |
16K00944
|
Research Institution | National Institutes of Biomedical Innovation, Health and Nutrition |
Principal Investigator |
宮地 元彦 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 国立健康・栄養研究所 身体活動研究部, 部長 (60229870)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 糞便観察評価 / 疾病予防 / 生活習慣 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、包括的な糞便評価のための例示的なカードツールを開発し検証した。 38人の健康な成人において、カードツールを用いた便の体積、形態、色、および臭いの観察は、体重計、水分計、硬度計、比色計、および臭気測定装置を用いて決定された実際の便の客観的特徴と比較された。便モデル(2cm×10cm)の数と実際の体重との間に有意な正の相関(ρ= 0.778)が観察された。ブリストル便形態尺度は、含水量(ρ= 0.717)と有意な正の相関、ならびに糞便硬度(ρ= -0.843)および接着性(ρ= -0.761)との負の相関を示した。カラーカードツールを使用した観察判断の間で、便のL * a * b *色空間値は大きく異なった。臭気の観察と測定された臭気指数との間に有意な相関は観察されなかった。結論として、糞便の量、形、および色は、多面的な評価カードツールを使用した観察によって推定できる。 健康な日本人の生活習慣、腸内細菌叢、疾患発症との相互関係を明らかにすることを目的とした横断的研究を実施した。20~80歳までの男女を722名を研究対象者とした。腸内細菌叢のシークエンスは16S-rRNA法で解析した。生活習慣、疾病罹患状態、糞便状態などのメタデータも収集した。糞便状態は本研究で開発した多面的な評価カードツールで評価した。細菌群集構造(Bray-Curtis指数)とメタデータとの関連をステップワイズ回帰で分析した結果、19項目が関連し、最も強い要因はコホートの違い(現居住地域)で、運動習慣、座位時間、睡眠時間、食事要因に加え、習慣的な排便頻度や採便当日の糞便の形状・色・量など、複数の排便・糞便状況が関連していた。19項目により細菌群集構造の個人差の7.3%が説明された。以上の結果から、糞便状態の多面的観察評価から、腸内細菌叢のみえる化の可能性が示唆された。
|
Research Products
(1 results)