• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Development of Experimental Apparatus for Measuring Work Functions Using a Hollow-cathode lamp

Research Project

Project/Area Number 16K00951
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

大向 隆三  埼玉大学, 教育学部, 教授 (40359089)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords光電効果 / 仕事関数 / カリウム
Outline of Annual Research Achievements

我々は大学や高校の授業で利用できる光電効果の実験教材開発を目的に、原子吸光分析に用いられる中空陰極ランプ(HCL)を光電管として利用した仕事関数測定法を新たに提案し、実験教材への活用を目指して研究を進めてきた。今までにCs陰極のHCLを用いて、単色光をその陰極へ照射し、入射光波長に対する光電効果信号の強度変化からCsの仕事関数が求められることを明らかにした。今回はこの測定法の汎用性を確かめるために、異なる陰極元素のHCLに換えて同様の実験を行い、その陰極元素の仕事関数を再現性良く求められるかどうか確かめた。
ハロゲンランプからの光を狭帯域フィルター(透過率の半値全幅10 nm)に通して単色化し、それをHCLの陰極へ照射した。この陰極は主にK原子でできている。なるべく強い光を照射できるよう光学系を工夫した。入射光波長を10 nm ずつ変えながら、HCL電極間のインピーダンス変化を、高感度に検出した。HCLの印加電圧は200Vから600Vまで変化させた。各電圧において、照射光波長の逆数を横軸に、光電効果信号電圧の平方根の値を縦軸にとり、グラフ化した。ここで得られるグラフは理論的に一次関数となることが知られており、その傾きと切片の値から限界波長の値を求めた。実際、実験データは予想通りグラフで直線にのっていることを確認できた。さらに実験データと一次関数のグラフとのフィッティングにより傾きと切片を求め、それらの値からKの限界波長を算出すると614±69 nm となった。この値は既に報告されたKの限界波長(542 nm)よりも大きな値であった。このことはCsのときと同様であり、陰極に含まれる他の元素の影響と考えられる。しかし誤差の範囲を含めると近い値が得られており、本手法の再現性を確認できた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2020 2019

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 定常波の状態を可聴化する教材の開発Ⅲ2020

    • Author(s)
      近藤一史、蝦名俊祐、岩澤司季、大向隆三
    • Organizer
      第67回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 中空陰極ランプ中カリウム原子の仕事関数測定2019

    • Author(s)
      大向隆三、武山尚豊、新井葵、近藤一史
    • Organizer
      第80回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] Visualization of Compacted DNA of Synechococcus elongatus PCC7942 by DRAQ5 labelling with DAB photooxidation2019

    • Author(s)
      Ilika Ghosh, Kimie Atsuzawa, Aoi Arai, Ryuzo Ohmukai, Yasuko Kaneko
    • Organizer
      公益社団法人日本顕微鏡学会第62回シンポジウム

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi