• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

初等教育における受精と発生の効果的な教材開発

Research Project

Project/Area Number 16K00955
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

浦田 慎  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 連携研究員 (20379283)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 正晃  金沢大学, 自然システム学系, 教授 (60182458)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords飼育条件 / 性成熟 / 教材化 / DNA解析 / 棘皮動物
Outline of Annual Research Achievements

本年度は昨年度に引き続きノコギリウニ個体を金沢大学環日本海域環境研究センター臨海実験施設で飼育し、成熟や生存率を元に飼育条件を検討した。また、全個体からDNAを抽出し、その分子的多様性を確認する作業を開始した。
飼育にあたっては、昨年度の結果に基づき、市販の冷凍ムール貝を週に一回与えた。また本年度は屋外飼育水槽で冬季の飼育水温を20℃とし、その影響を観察した。結果、20℃でも摂餌や行動に変化は認められなかった。一方で、昨年度からの34個体のうち3個体がへい死した。これらはいずれも棘や殻の一部が損壊しており、特に口側の周口部棘の損壊が顕著なものが2例あった。個体の行動自体は活発であり、他個体から受けた損傷である可能性があるが、はっきりとした原因は不明であった。
各個体については、平均月一回成熟状態の確認を行った。昨年度成熟が見られなかった個体についても新たに産卵・放精が確認され、上記条件の飼育により成熟が誘導可能であることが示された。
新規開拓の2中学校を含む小中学校の授業でのウニの発生授業の展開と合わせて、2017年6月25日に金沢海みらい図書館において、イベント「海とみらいと科学の日2017」を開催し、ウニの実験教室「ウニの赤ちゃんがうまれるまで」で発生胚の展示と解説を行なった。また2017年9月23日に日本動物学会第88回富山大会「動物学ひろば」において、教材としての生きたノコギリウニ成体と発生胚の展示を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度の飼育で課題であった、成熟の見られない個体について、今年度新たに成熟が確認できた点は、飼育条件を検討する上で進展と言える。また、教材としてのノコギリウニの活用について、公開イベントで広く一般市民に対してその成体と発生胚を使用・展示するとともに、その概要と成果を紹介することができた点も進展である。本年度から分析を開始した本種の各個体の分子的特徴についても、大半の個体でDNA配列の解析ができた点も進展である。

Strategy for Future Research Activity

各個体の成熟度から、飼育条件が適当であると推定されるにもかかわらず、昨年度以上にへい死が認められた点が課題である。他の個体による損傷が主原因なのかについても、各個体ごとのより詳細な観察を続けて確認し、軽度の損傷個体については分離して飼育する設備を構築する必要があると考えている。また、より教材としての情報発信を進めることにより、学校の授業等での活用もさらに推進する必要がある。分子解析についても、配列データの比較解析を進めて本種の個体群の構成について明らかにする予定である。

Causes of Carryover

本年度は、予定していた半閉鎖循環系の飼育装置が、設置場所の確保が難しく設置できなかった。また各個体を分離して飼育する装置についても、十分な検討ができなかった。本年度は共同研究者の協力も得て、これらの課題を解決する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 能登町(石川県)の海洋教育と「能登モデル」~海に親しみふるさとにほこりと愛着を持つ児童の育成~2018

    • Author(s)
      浦田 慎,木下靖子,鈴木信雄,谷内口孝治,屋敷 恵,加賀 浩
    • Organizer
      第5回全国海洋教育サミット
  • [Presentation] 能登里海研究所「里海科」の取り組み2017

    • Author(s)
      浦田 慎,木下靖子,鈴木信雄,谷内口孝治,早川和一
    • Organizer
      能登の海洋教育シンポジウム
  • [Presentation] 能登里海研究所「里海科」の取り組み2017

    • Author(s)
      木下靖子,浦田 慎,鈴木信雄,谷内口孝治,早川和一
    • Organizer
      日本動物学会中部支部大会
  • [Presentation] 学校現場における海洋教育の新たな展開~能登モデルと水生生物の教材化~2017

    • Author(s)
      浦田 慎,木下靖子,鈴木信雄,谷内口孝治
    • Organizer
      平成29年度東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会-水族館の展示と研究。その相互作用を探る

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi