• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

数学理解を育む可視化や表現変換のプロセスを味わうための高大連携教材の開発的研究

Research Project

Project/Area Number 16K00961
Research InstitutionKyoto University of Education

Principal Investigator

大竹 博巳  京都教育大学, 教育学部, 教授 (70168970)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長谷川 貴之  富山高等専門学校, 一般教養科, 教授 (70553197)
山田 篤史  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (20273823)
花木 良  奈良教育大学, 教育学部, 准教授 (70549162)
河崎 哲嗣  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (00582488)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords科学教育 / 高大接続教育 / 高大連携教育 / 数学教材開発 / 数学教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、高等学校数学と大学数学の懸隔を埋め、大学で新たに学ぶ数学分野の理解を促すための方法論として、数学的な事象・対象の可視化や表現変換に焦点を当て、そうした数学的方法論を学習でき、かつそのプロセスを味わうことができるような高大連携数学教材(高等学校数学では扱われにくいが大学数学のトピックには繋がる教材)を開発することを目的とするものである。数学を領域毎に学びがちな高校数学にこそ、本研究が目指すところの、数学の領域を横断的に学ぶことができる教材を用意しておくことは価値があり、本研究の特色と独創性はこの点にある。
初年度である平成28年度は、PDCAサイクルの Plan の段階の活動を行った。先ずは、最初の全体会において、本研究の研究目標と方法に関した先行研究や授業実践時に利用できそうな機器とソフトについて評価グループから情報提供があり、具体的な実践例を題材として参加者で議論をした。この議論を踏まえ、各研究参加者が研究目的に適うと目される教材・教具の素材(例えば、特定の可視化・表現変換が解決を大いに進展させる問題)を開発・収集し、それを解析・代数・幾何の三つの教材開発グループ段階で検討し、試案化した。そして、評価グループを加えた全体会においてそれらの試案について再度検討し、実践に使用可能と目される段階の教材・教具となるよう、改良することを行った。研究発表の欄に記載した3件以外にも、高大連携授業の機会を利用して授業実践を行い、その効果や生徒の反応を検証した教材もある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実施計画に沿って、年3回の全体会合とグループ毎の会合を開催し、研究成果を積み上げてきている。成果の発表も行なっていることから,「おおむね順調に進展している」と判断される。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度には、前年度の作業を継続させつつも、Do と Check の段階の活動:蓄積した教材・教具試案を基にして、具体的な教材・教具や指導案など授業実践できる教材を蓄積させ、そうした教材・教具を使った高大連携授業や公開講座を行ったり、コミュニティスペース等での一般展示を検討するなどして、当該教材・教具の有効性を確認していく作業を同時進行させる。平成30年度には、Act の段階の活動:実践結果や研究グループ外の評価・意見を踏まえた評価グループからの具体的な修正要求をもとに、教材・教具や指導案の改善をしていく。そして、できるだけ体系化された形で小冊子や電子媒体に成果をまとめ、研究成果の共有化が広く図られるようにする計画である。
授業実践に関しては、実施校の都合が優先される場合が多いため、学習者に対する教材使用時期と教材の適時性も考慮に入れ、実施校・研究協力者と協議しつつ平成29・30年度を通じて行うことにより実践の機会を確保する。また、各段階での研究成果を学会等で発表し、外部の評価・意見を参考にして研究を進める。

Causes of Carryover

研究会への出席者が当初の予定よりわずかに少なかったため、少額が未使用になった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

未使用額は平成29年度に繰り越し、研究協力者の研究助言や授業実践に対する謝金、学会発表の旅費支援に使用する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 学生による因数分解手法の視覚化について2017

    • Author(s)
      南郷毅
    • Journal Title

      弓削商船高等専門学校紀要

      Volume: 39 Pages: 45-50

  • [Presentation] スーガクG◎2016

    • Author(s)
      長谷川貴之
    • Organizer
      第65回北陸四県数学教育研究(福井)大会
    • Place of Presentation
      福井県立高志高等学校(福井県福井市)
    • Year and Date
      2016-10-28 – 2016-10-28
  • [Presentation] 科学館を用いた幾何学の発信2016

    • Author(s)
      花木良
    • Organizer
      RIMS共同研究「直観幾何学を用いた数学教師に必要な数学能力開発の研究」
    • Place of Presentation
      京都大学数理解析研究所(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-07-20 – 2016-07-20

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi