• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development study on university-high school cooperation teaching materials that enhance understanding of mathematics through visualization and transformation of representation

Research Project

Project/Area Number 16K00961
Research InstitutionKyoto University of Education

Principal Investigator

大竹 博巳  京都教育大学, 教育学部, 教授 (70168970)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長谷川 貴之  富山高等専門学校, 一般教養科, 教授 (70553197)
山田 篤史  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (20273823)
花木 良  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (70549162)
河崎 哲嗣  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (00582488)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords高大連携教育 / 高大接続教育 / 数学教材開発 / 数学教育 / 科学教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、高等学校数学と大学数学の懸隔を埋め、大学で新たに学ぶ数学分野の理解を促すための方法論として、数学的な事象・対象の可視化や表現変換に焦点を当て、そうした数学的方法論を学習できる高大連携数学教材(高等学校数学では扱われにくいが大学数学のトピックには繋がる教材)を開発することを目的とするものである。
研究3年目の最終年度である平成30年度は、昨年度に引き続き、研究参加者が作成した教材・教具試案を基にして、具体的な教材・教具や指導案などを作成し、そうした教材・教具を使った授業実践や高大連携授業、演示を行い、そして全体会合等で当該教材・教具の有効性を議論・評価して、改善していく作業を行った。我々の研究グループは、大学で数学教育を担当する教員、数学の教科専門を担当する教員、高等専門学校教員、高等学校教諭からなっているため、理論と実践の両面から議論することができる。全体会合では、折りにふれ、教科書に記載されている適切な可視化の例や無意味な可視化の例を基にし、可視化ということの意味や目的・利点等について議論し、方向性を確認しながら研究を進めることができた。
こうして作成した教材等成果は、可視化の手法の習得と活用に関わる内面的なプロセスとしての認知とメタ認知についての働きのプロセスについての考察、可視化や表現変換の観点からの事例を挙げて本研究の目的に関する理解と整理を施し、視覚化分野で重要と考えられている研究課題と教材開発の視点としても有効に機能しうるポイント(問題解決に対する寄与と抽象化・一般化の促進)を指適した論文とともに、研究成果報告書にまとめあげた。

Remarks

・花木 良 他は、岐阜県先端科学技術体験センターサイエンスワールドで開催された「サイエンスフェア2018」において演示「このコマ回るかな?」を行った。
・今回の研究をまとめた研究成果報告書はインターネットで公開予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 偶順列,奇順列を用いた行列式の定義を学ぶ意義と眼前の必要性について2019

    • Author(s)
      加勢 順子, 長谷川 貴之, 河原 治, 笠谷 昌弘
    • Journal Title

      富山高等専門学校紀要

      Volume: 6 Pages: 1-4

    • Open Access
  • [Journal Article] 高等学校数学科と情報科の教科書における双方向性の構築2018

    • Author(s)
      南郷 毅
    • Journal Title

      中研紀要 教科書フォーラム

      Volume: 19 Pages: 34-48

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 学生による展開の視覚化について2018

    • Author(s)
      南郷 毅
    • Journal Title

      弓削商船高等専門学校紀要

      Volume: 40 Pages: 29-32

    • Open Access
  • [Presentation] 数学のよさを強調した指導について ー学力が比較的低い集団を対象としてー2018

    • Author(s)
      南郷 毅
    • Organizer
      日本数学教育学会 第100回全国算数・数学教育(東京)大会
  • [Presentation] 第1学年学科混成クラスでの数学授業 ―クラス集団の違いによる授業への影響―2018

    • Author(s)
      河原 治, 笠谷 昌弘
    • Organizer
      第67回北陸四県数学教育研究(小松)大会 高等専門学校部会
  • [Presentation] 循環小数について ~オープンキャンパス2017~2018

    • Author(s)
      槌田 直
    • Organizer
      第65回近畿算数・数学教育研究滋賀大会 高等学校 第3部会 教育内容 II
  • [Presentation] 「空間グラフを用いた教育実践」と「結び目の影の研究」2018

    • Author(s)
      花木 良
    • Organizer
      岐阜大学,岐阜大学トポロジーセミナー

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi