2016 Fiscal Year Research-status Report
プレートテクトニクスを機軸とした循環型社会の人材育成をめざす学習プログラム開発
Project/Area Number |
16K00966
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
山崎 博史 広島大学, 教育学研究科, 教授 (70294494)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古賀 信吉 広島大学, 教育学研究科, 教授 (30240873)
竹下 俊治 広島大学, 教育学研究科, 教授 (90236456)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | プレートテクトニクス / システム論 / 教材開発 / 人材育成 / 循環型社会 |
Outline of Annual Research Achievements |
①文献調査および②素材探査の検討に重点を置き,③教材開発の準備を行った。各研究項目の具体的内容は以下の通りである。① 文献調査では,生態系サービス,ジオ多様性およびシステム論に関する先行研究の内,主に,ジオ多様性とシステム論に関しての検討を行った。ジオ多様性に関しては,地質現象と人間生活の関連性という観点から,主として地質時代から現在まで引き続く現象および現在進行形の地質現象である第四紀の地質現象に焦点を当てることが妥当であると判断された。そこで,人間生活との関わりの深い地質現象に関する情報が記載されている第四紀地図(第四紀地質をベースとしたマップ類)について,一般および教育機関での利用の観点から検討した。その結果,専門家あるいは準専門家(行政職員等)に対しては多様な情報提供がなされているものの,一般および教育機関での利用においては情報の提供方法に改善の余地があると考えられた。②素材探査では,海岸地形の形成過程を現在進行形の地質現象と捉え,ビーチロックや砂丘でのセメント化作用に関する野外調査を実施した。その結果,日本列島での北緯30°以北の温帯域でのビーチロック形成時期は縄文海進との関連の可能性があること,五島列島においては,この地域で想定されている縄文海進以降の海水準変動とビーチロックの形成高度に対応関係がある可能性が明らかとなった。また,海岸砂丘の構成層においてもビーチロック様のセメント物質により固結した部分が見出された。これは,海水,大気,砂粒との関わりをシステム論的に考えるための素材として注目される。③教材開発の準備に関しては,各種の化学反応を素材とした探究的な学習プログラムの検討,および資源・エネルギーと人間生活との関わりとの観点から,各種石炭の炭化度に注目し,高等学校の生物分野,化学分野および地学分野の科目横断型の実験教材としての可能性を検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度に計画していた①文献調査,②素材探査の検討,および③教材開発の準備に関して,各項目ごとに一定程度の検討を行い,その結果を学会発表することで評価を受けることができた。この点では順調とも言えるが,素材探査のさらなる充実,検討した素材のプレートテクトニクスの枠組みでの位置づけ等,十分とは言えない部分もあり,上記の評価区分とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度の検討結果を受けて,特に海岸地形の形成を主なテーマとして素材探査を継続して行ない,教材開発のための基礎資料の蓄積をさらにすすめる。それと同時に,地球環境サービス(仮称)の観点からの研究グループ内での検討会を通して,次年度に計画している学習プログラムの試行へと展開する予定である。
|