• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

実験・探究活動を重視した中等科学教育のための評価・指導の制度とその運用の研究

Research Project

Project/Area Number 16K00968
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

笠 潤平  香川大学, 教育学部, 教授 (80452663)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡本 正志  高野山大学, 文学部, その他 (70149558)
谷口 和成  京都教育大学, 教育学部, 教授 (90319377)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords科学教育 / 中等教育 / 探究活動 / 実験ノート / 評価 / 英国 / Aレベル科学
Outline of Annual Research Achievements

(1)英国の新しいAレベル試験制度のもとでの探究活動および実験活動の保証、筆記試験の内容について、その関連文献を検討整理した上で、OCR試験局が提供するAdvancing Physics courseのサンプル試験問題の全訳と研究協力者との共同検討を進めた。それらの成果は物理学会で発表した。
(2)香川大学および同附属の2中学校を中心に、香川・徳島・京都地区の研究協力者とともに探究活動の指導に適した教材の開発と試行を行った。1つは、既存の実験(たとえば音波の定常波の観測実験)を探究的な味わいを持つ実験に変える授業プランの開発である。また、日本ではほとんど扱われないが、科学的に重要でかつ中学生でもできる探究活動(たとえば塩酸と金属の反応速度の温度依存性を探る活動)の開発と試行も行った。
(3)探究活動に必要な諸能力の育成に関する基礎的な教材として、児童生徒の思考操作能力の発達を促進する教材や、科学的な考察の基礎となるアーギュメンテーションの力を育成する教材などを検討し、大学および研究協力校で試行するなどした。また、探究活動における実験ノートの活用について、これまでのSSH校などの協力校における実践に加えて、本年度は香川大学附属の中学校理科教員とともに、中学校理科における活用の指導事例の検討を深めることができた。
(4)上記(2)(3)の授業例の試行を広げるための教材セットの貸し出し体制を整え、いくつかの学校・大学に貸し出しを開始した。
(5)これらの活動を反省的に総括し、生徒による実験・実習活動を探究的なものにする諸要素および探究的(inquiry-based)な授業と生徒が実験の計画を立てデータを取り考察し結論を出し発表するという探究活動(investigation)との区別などについて理論的な考察をした。その成果は30年度に発表予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

英国では新制度の下での第1回のAレベル修了試験が行われたが、その結果を検討する諸報告および論文が想定ほど十分揃わなかったこともあり、当初の計画にあった英国訪問を見合わせたが、探究活動や探究活動に関する思考操作能力等に関連する、入手できた範囲の諸文献の検討は十分に行うことができている。とくに英国の新しいAレベル試験問題サンプルの全訳と検討、探究的な味わいのある魅力的な授業例の開発と試行、アーギュメンテーション能力を育てる教材、実験ノートの中学校での活用の事例検討、アメリカの大学入門レベルでの探究活動に関する検討などで新しくまた実践的な成果が多く上がっている。30年度にはこれらの成果を順次、論文化および学会発表によって公表していく計画がすでに立てられている。

Strategy for Future Research Activity

英国の新制度の下での実験活動とくに探究活動の実態に関しては、英国の研究協力者との連携によって、新しい評価制度の実態を調査・検討する。
日本の中等教育(および初等教育)で利用可能な探究活動用の教材とその指導のノウハウの開発、および探究活動の前提となる諸能力の育成のための教材については、研究協力者との協力を強めるとともに、さらに新たな研究協力者を募り、研究の規模を広げる。
これまでの成果を整理した論文を発表するとともに、探究活動をめぐるシンポジウムを開催するなどして、成果の普及につとめる。

Causes of Carryover

渡英調査を延期したため。次年度使用に回した助成金は、英国への渡航調査ないし海外からの研究者招聘によるシンポジウム開催などに回したいと計画している。また、資料入手のための海外の教材・研究誌・書籍の取り寄せなどにも利用したいと考えている。

  • Research Products

    (21 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) Presentation (18 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 相互作用型演示実験講義(ILDs)の展開と課題2017

    • Author(s)
      谷口 和成
    • Journal Title

      物理教育

      Volume: 65 Pages: 170-175

    • DOI

      https://doi.org/10.20653/pesj.65.3_170

  • [Journal Article] 深い学びに大切なこと ―動機づけとアクティブ・ラーニング2017

    • Author(s)
      谷口 和成
    • Journal Title

      大学の物理教育

      Volume: 23 Pages: 132-137

    • DOI

      https://doi.org/10.11316/peu.23.3_132

  • [Presentation] 市民の科学リテラシーのための理科教育と諸学会の役割について2018

    • Author(s)
      笠潤平
    • Organizer
      第95回日本生理学会大会
    • Invited
  • [Presentation] 児童・生徒の認知発達を踏まえた理科授業の効果と意義2018

    • Author(s)
      谷口和成, 山下哲, 野ヶ山康裕, 笠潤平
    • Organizer
      日本物理学会 第73回年次大会
  • [Presentation] 力学概念理解度調査による日本の高校および大学初年級の物理教育の現状分析2018

    • Author(s)
      長谷川大和, 岸澤眞一,笠潤平, 谷口和成, 山崎敏昭, 箕田弘喜, 合田正毅 , 村田隆紀, 覧具博義
    • Organizer
      日本物理学会 第73回年次大会
  • [Presentation] 高校物理における動機づけモデルを枠組みとした教育的介入の検討II2018

    • Author(s)
      齋藤孝, 谷口和成
    • Organizer
      日本物理学会 第73回年次大会
  • [Presentation] 認知的発達段階を考慮した高校物理授業の必要性とその効果2018

    • Author(s)
      山下哲, 谷口和成
    • Organizer
      日本物理学会 第73回年次大会
  • [Presentation] 高校波動分野の概念獲得のための教材開発と実践V2018

    • Author(s)
      古結尚, 谷口和成
    • Organizer
      日本物理学会 第73回年次大会
  • [Presentation] 英国Aレベル物理の新評価制度の検討2017

    • Author(s)
      笠潤平, 岡本正志, 谷口和成
    • Organizer
      日本物理学会2017年秋季大会
  • [Presentation] 科学の不定性と理科教育2017

    • Author(s)
      笠潤平
    • Organizer
      科学技術社会論学会第16回年次大会
    • Invited
  • [Presentation] 科学・技術と社会の関係を扱う中学校理科授業の開発2017

    • Author(s)
      隅野泰平, 鷲辺章宏, 笠潤平
    • Organizer
      日本科学教育学会第41回年会
  • [Presentation] 「生徒実験によるアクティブ・ラーニング型物理授業」公開講座の報告2017

    • Author(s)
      谷口和成,山崎敏昭, 岩間徹, 笠潤平, 村田隆紀
    • Organizer
      日本物理学会2017年秋季大会
  • [Presentation] 2016物理教育の現状調査プロジェクト報告(I) 概要2017

    • Author(s)
      長谷川大和, 岸澤眞一, 笠潤平, 谷口和成, 合田正毅, 山崎敏昭, 村田隆紀, 覧具博義
    • Organizer
      日本物理学会2017年秋季大会
  • [Presentation] 2016物理教育の現状調査プロジェクト報告(II) 力学概念理解と科学的思考力2017

    • Author(s)
      岸澤眞一, 長谷川大和A, 笠潤平B, 谷口和成C, 合田正毅D, 山崎敏昭E, 村田隆紀C, 覧具博義F
    • Organizer
      日本物理学会2017年秋季大会
  • [Presentation] 高校物理における動機づけモデルを枠組みとした教育的介入の検討2017

    • Author(s)
      齋藤孝, 谷口和成
    • Organizer
      日本物理学会2017年秋季大会
  • [Presentation] 科学的推論能力の育成に着目した高校物理授業の効果II2017

    • Author(s)
      谷口和成, 山下哲
    • Organizer
      日本物理学会2017年秋季大会
  • [Presentation] 高校物理における振り返り活動の共有を行ったILD運動学の実践2017

    • Author(s)
      古結尚, 谷口和成
    • Organizer
      日本物理学会2017年秋季大会
  • [Presentation] 2014-2016 物理教育の現状調査報告Ⅰ-全体概要とゲインの様相-2017

    • Author(s)
      長谷川大和,岸澤眞一,山崎敏昭,谷口和成,笠潤平,合田正毅,村田隆紀,覧具博義
    • Organizer
      日本物理教育学会第34回物理教育研究大会
  • [Presentation] 2014-2016物理教育の現状調査報告Ⅱ-項目応答曲線を用いた分析-2017

    • Author(s)
      岸澤眞一,長谷川大和,山崎敏昭,谷口和成,笠潤平,合田正毅,村田隆紀,覧具博義
    • Organizer
      日本物理教育学会第34回物理教育研究大会
  • [Presentation] 2014-2016物理教育の現状調査報告Ⅲ-科学的思考力の現状-2017

    • Author(s)
      谷口和成,笠潤平,岸澤眞一,山崎敏昭,長谷川大和,合田正毅,村田隆紀,覧具博義
    • Organizer
      日本物理教育学会第34回物理教育研究大会
  • [Book] 科学の不定性と社会-現代の科学リテラシー2017

    • Author(s)
      本堂毅、平田光司、尾内隆之、中島貴子、笠潤平他
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      信山社
    • ISBN
      978-4797215830

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi