• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

情報分野における高大接続のためのプレースメントテストシステムの構築

Research Project

Project/Area Number 16K00973
Research InstitutionTokyo International University

Principal Investigator

河村 一樹  東京国際大学, 商学部, 教授 (20224850)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 立田 ルミ  獨協大学, 経済学部, 非常勤講師 (10049637)
喜多 一  京都大学, 国際高等教育院, 教授 (20195241)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsプレースメントテスト / 一般情報教育 / 教科情報
Outline of Annual Research Achievements

情報プレースメントテスト(以下,IPTと略す)で必要となる知識・スキル体系について,10エリアすべてにおいて策定した。これによって,プレースメントテストの出題範囲とレベル度合を明らかにすることとした。その際には,情報処理学会一般情報教育委員会が策定したGEBOKとの関連についても考慮した。
IPTを実施する際に,即本番とするのではなく,あらかじめ予備という形で進める(プレIPT)ことになった。そこで,プレIPTとして,エリア毎に10問作問し相互にレビューを行った。プレIPTのプラットホームとしては,Moodle,WebClass,BlackboardといったCMS,あるいは,大学独自のアンケートシステムとした。2017年4月の新学期に,科研費メンバーの本務校あるいは非常勤大学において,プレIPTを実施した。
プレIPTを実施後,収集したデータをもとに大学毎に分析を行い,学会等で講演発表を行った。また,顕著となったいくつかの問題をクリアーするとともに,IPTの作問(各エリア20問ずつ)を行い,メンバーによるレビューを実施した。
その上で,日経BP社により,IPTをシステム化(情報プレースメントテストシステム:IPTS)した。システム化においては,日経BP社が独自に開発したクラウドシステムあるいはMoodleのコースとして実装した。具体的には,10エリアから各5問(計50問)をランダムに抽出した上で,シャッフルして出題することとした。こうして,2018年度4月の新学期以降に,IPTを各大学で実施するための準備を終えた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2017年度の研究計画では,IPTSの開発と補助教材e-Learningの開発をおもな活動方針として掲げていた。なお,いずれの実装についても,日経BP社に委託する形で進めた。
IPTSの開発については,科研費メンバーでの作問が終了し,全200問から,50問をランダムに,かつ,シャッフルして出題するという仕組みを,日経BP社のクラウドシステムに組み込んた。また,そのシステムは,パソコンだけでなくスマホにも対応するので,いつでもどこでもIPTSを実施できるようになっている。
補助教材e-Learningの開発については,日経BP社が発刊している「キーワードで学ぶ最新情報トピックス2017」のコンテンツを移植する形で進めた。これによって,IPTSで取り上げているキーワードについて自学自習できるサービスが提供されたことになる。
2018年3月までには,いずれの実装も終わり,新学期の本番を迎えることができた。

Strategy for Future Research Activity

現在,科研費メンバーの本務校および非常勤校,さらには,学会等で発表した際に関心をもってくれた数校の大学が参加して,IPTSを実施中である。システムとしては,7月末まで運用を継続し,8月になってから,各大学にIPTSの実施結果のデータを送付する予定になっている。
そこで,7月までに,データの分析方法について統一的に実施できるような枠組みを設定する予定である。それにもとづき,各大学でデータの集計・分析を行うとともに,科研費グループとして,全大学のデータを集約して分析する予定である。
以上の結果を,学会(情報処理学会,大学ICT推進協議会など)で講演発表するとともに,報告書を発刊する予定である。

Causes of Carryover

本科研費のメンバーのほぼ半分は,地方在住の先生方であることから,都内での打合せの際に交通費や宿泊費として使ってもらおうと予算を計上していたが,予定よりも少ない申請であったため差が生じた。
次年度については,IPTSの結果を公表するための学会発表が多くなる可能性があり,交通費や宿泊費により多く支出する予定である。

  • Research Products

    (25 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (20 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 高等学校までの情報教育の現状分析―大学における今後の情報学教育の検討2018

    • Author(s)
      立田ルミ
    • Journal Title

      獨協大学 情報学研究

      Volume: 7 Pages: 56-68

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] スリランカの初等中等・一般情報教育と情報入試・検定2018

    • Author(s)
      エディリシンハ チャトリカ,和田 勉
    • Journal Title

      情報処理学会コンピュータと教育研究会報告

      Volume: 2018-CE-144 Pages: 1-5

  • [Journal Article] 新入生の情報学基礎の状況と情報環境2017

    • Author(s)
      立田ルミ,鈴木淳,堀江郁美,黄海湘
    • Journal Title

      CIEC PC Conference論文集

      Volume: 2017 Pages: 359-362

  • [Journal Article] 国内750大学の調査から見えてきた情報学教育の現状─(3)一般情報教育編2017

    • Author(s)
      高橋尚子
    • Journal Title

      情報処理

      Volume: 58-6 Pages: 526-530

    • Open Access
  • [Presentation] 情報プレースメントテストとGEBOK2018

    • Author(s)
      河村一樹
    • Organizer
      情報処理学会全国大会
  • [Presentation] 新しくなった一般情報教育の知識体系2018

    • Author(s)
      稲垣知宏
    • Organizer
      情報処理学会 第80回全国大会 イベント企画「新しい一般情報教育の知識体系」
  • [Presentation] J17 - 情報教育の参照基準とともに2018

    • Author(s)
      稲垣知宏
    • Organizer
      情報処理学会 第80回全国大会 イベント企画「カリキュラム標準J17と情報教育」
  • [Presentation] 情報プレースメントテストの試行と新入生の現状2017

    • Author(s)
      河村一樹
    • Organizer
      大学ICT推進協議会研究発表会
  • [Presentation] 教科「情報」の学習状況の調査について2017

    • Author(s)
      岩根典之
    • Organizer
      教育システム情報学会
  • [Presentation] 大人数講義における情報倫理ジレンマ教材の活用法について2017

    • Author(s)
      村上祐子,稲垣知宏
    • Organizer
      情報処理学会情報教育シンポジウム SSS2017
  • [Presentation] シェイク機能を用いた応答アプリによる授業改善の試み2017

    • Author(s)
      厨子裕介,庄ゆかり,隅谷考洋,寺元貴幸,東谷誠二,稲垣知宏
    • Organizer
      教育システム情報学会学生研究発表会
  • [Presentation] 大学新入生の現状と一般情報教育2017

    • Author(s)
      大学新入生の現状と一般情報教育
    • Organizer
      情報処理学会パネル討論「大学新入生の現状と一般情報教育」
  • [Presentation] 批判的思考態度とレポートの質的分析による情報倫理観発達段階の検討2017

    • Author(s)
      村上祐子,稲垣知宏,庄ゆかり
    • Organizer
      大学ICT推進協議会2017年度年次大会
  • [Presentation] 大学初年次情報倫理教育におけるジレンマ問題グループ討論の分析2017

    • Author(s)
      村上祐子,稲垣知宏
    • Organizer
      日本教育工学会第33回全国大会
  • [Presentation] 批判的思考態度が情報の選択に与える影響2017

    • Author(s)
      庄ゆかり,稲垣知宏
    • Organizer
      日本教育工学会第33回全国大会
  • [Presentation] パネル討論「大学教育とラーニングアナリティクス基盤」2017

    • Author(s)
      稲垣知宏
    • Organizer
      FIT2017 第16回情報科学技術フォーラム イベント企画「大学教育とラーニングアナリティクス基盤」
  • [Presentation] 加速度センサを用いた授業応答アプリの開発2017

    • Author(s)
      厨子裕介,村上祐子,稲垣知宏,庄ゆかり
    • Organizer
      電子情報通信学会 教育工学研究会
  • [Presentation] 大人数講義における情報情報教育シンポジウム SSS2017倫理ジレンマ教材の活用法について2017

    • Author(s)
      村上祐子,稲垣知宏
    • Organizer
      情報処理学会
  • [Presentation] 情報学分野の参照基準と初年次一般情報教育2017

    • Author(s)
      稲垣知宏
    • Organizer
      中国・四国地区大学教育研究会
  • [Presentation] National Survey of Japanese Universities on Computing Education-Analysis2017

    • Author(s)
      takahasi Naoko,KAKEASHITA Tetsuro
    • Organizer
      ICDIM2017
  • [Presentation] スリランカと日本の情報教育に関する国際比較研究2017

    • Author(s)
      エディリシンハ チャトリカ,和田勉
    • Organizer
      プログラミング・情報教育研究会第75回
  • [Presentation] 情報教育に関する3つのトピック 情報科教員の採用配置2017

    • Author(s)
      和田勉
    • Organizer
      第65 回富山県高等学校教育研究会情報部会研究発表大会
  • [Presentation] プログラミング教育の動向-日本の政府と社会の状況2017

    • Author(s)
      和田勉
    • Organizer
      Korea-Japan Symposium of Programming Education for New Era
  • [Presentation] Tools/Languages for programming and informatics education used Japan2017

    • Author(s)
      和田勉
    • Organizer
      韓国教員大学 2017年度 情報教育研究所 国際専門家招待セミナー
  • [Book] 実践に役立つ情報処理2018

    • Author(s)
      立田ルミ編著,今福啓,堀江郁美
    • Total Pages
      124
    • Publisher
      日経BP社

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi