• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

「技術者としての地域貢献」を舞鶴市と連携して実施する教育モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 16K00988
Research InstitutionMaizuru National College of Technology

Principal Investigator

片山 英昭  舞鶴工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (30280407)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丹下 裕  舞鶴工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (50435434)
竹澤 智樹  舞鶴工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (60413796)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords地域貢献 / 課題解決 / 試作機製作 / 教育モデル
Outline of Annual Research Achievements

まず創造工学の授業で取り組んだ内容を説明する.イベント時に集客力のあるコンテンツ数を増やすため,インタラクティブプロジェクション2件を開発した.1件目は,利用者によりスクリーン上に手で描かれた物体(例えば魚の絵)が,スクリーン内を泳いでいるように動くコンテンツである.2件目は,Wiiリモコンを使って,利用者が描いた絵に基づいてスクリーン上に物体が置かれ,全体として公園の絵のような絵を作成することが可能なコンテンツである.舞鶴こども療育センターから電動車椅子の操作部の改良等が望まれており,次の開発を行った.①廊下に敷かれたカラーテープを電動車椅子部取り付けらセンサで読み取ることで,リモコンのボタンと同じ色のテープが貼られた目的地まで自動で進むシステム.②コントローラスティクを上手く動かすことができない人を対象とし,脈拍センサを用いた操作部.授業最終日に開催した発表会に参加して頂いた舞鶴市役所の方々から製作物に対して頂いたコメントは,工学基礎研究以降での取組みに反映させることを行った.また,舞鶴市内で開催された,赤れんがフェスタにて製作物を展示して,来場者の皆様から意見を聴取し,来年度以降の取り組みに反映させるための資料を得た.
次に,専攻科特別研究,卒業研究,及び工学基礎研究の学生たちがグループで取り組んだ内容を説明する.Raspberry Piとカメラモジュールを用いて,視覚障がい者の歩行支援システムを構築した.Raspberry Piの画像処理の能力を補うため,演算補助装置としてMovidius Neural Compute Stickを用いる.カメラより得た画像をRaspberry Pi及びMNCSに上の機械学習により,障害物名とその障害物の画面内での位置の検出および音声による伝達プログラムを作成した.視覚障害者の方々に試作機を使ってもらい,改良へのヒントを頂いた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

実施状況としては,工学基礎研究,卒業研究,特別研究の学生が連携してシステム開発を行うとともに,地域にすむ視覚障がい者の方に意見を伺って試作機の改良を行う実施体制ができたことは評価できる.今後はさらに改良を重ねて,製品化をはかりたい.
また昨年度の課題であった創造工学で行ったテーマを工学基礎研究引き続き行う人員の増加について,今年度も改善することができなかったことは大きな課題である.テーマ内容の見直しを図ることで,課題解決を行いたい.
以上のことに加え,現時点でできている試作機の状況では,2020年度までに試作を完了させることは,厳しい.そのため,進捗状況は遅れているとした.

Strategy for Future Research Activity

創造工学から工学基礎研究,及び卒業研究へとテーマを継続する学生を増やすために,創造工学の授業で実施するテーマの内容変更を,学生たちが興味を引きやすい機械学習のテーマへの変更を行った.①機械学習を用いて人物特定する方法を用いたビンゴゲームの開発,②人物の特徴量と嗜好品との関連付けを機械学習させることで,おすすめメニュー提示するシステムの開発.また,電動車いすの改良としては,①段差を乗り越えられるような補助機能の開発,②センサで操作するコントローラの開発を行う,また視覚障碍者への対応と
して,段差を検知し,通知するシステムの開発を実施する.
またこれと並行し,視覚障がい者の歩行支援システムの改良を,卒業研究と工学基礎研究で行う予定である.
創造工学・工学基礎研究及び卒業研究で開発している製作物については,今年度も視覚障がい者の方も参加するような展示会に出展し,来場者からの意見の吸い上げを行う.また得られた成果の発表も行う予定である.また得られた成果の発表も行う予定である.

Causes of Carryover

当該年度の創造工学でのテーマ内容が必要を要するものでなかった点,参加予定の国際会議に参加できなかったことがあげられる.
今年度も創造工学のテーマでも費用は要しないが,工学基礎研究や特別研究で取り組む内容において,支出が見込まれており,全体として計画どおりの支出となる予定である.

  • Research Products

    (4 results)

All 2018

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 視覚障がい者の横断歩道の歩行を支援するウェアラブルデバイス の開発2018

    • Author(s)
      佐藤光,丹下裕,七森公碩,福井繁雄,竹澤智樹,片山英昭
    • Organizer
      Japan ATフォーラム2018 in 徳山
  • [Presentation] Evaluation of People Detection with SSD from Fisheye Images2018

    • Author(s)
      Takeru Tanaka, Hideaki Katayama
    • Organizer
      The 7th IIAE International Conference on Intelligent Systems and Image Processing
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「技術者としての地域貢献」を実施する課題解決型授業の教育効果2018

    • Author(s)
      片山 英昭,丹下裕,竹澤智樹,中川重康,内海淳志,七森公碩
    • Organizer
      平成30年度全国高専フォーラム
  • [Presentation] 目的地を色情報によって判断する,ライントレース機能を付加した電動車椅子の製作2018

    • Author(s)
      片山英昭,福井繁雄
    • Organizer
      ATAC カンファレンス 2018 京都

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi