• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Creating an educational model Collaborated with Maizuru City to implement the "regional contribution as as an engineer"

Research Project

Project/Area Number 16K00988
Research InstitutionMaizuru National College of Technology

Principal Investigator

片山 英昭  舞鶴工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (30280407)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丹下 裕  舞鶴工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (50435434)
竹澤 智樹  舞鶴工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (60413796)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2023-03-31
Keywords視覚障がい者 / 歩行支援 / スマートフォン / 3D
Outline of Annual Research Achievements

創造工学(本科4年前期科目)から特別研究(専攻科2年科目)までの時間を費やして,学生達が授業の一環として地域が抱える課題を解決するモデルの構築を試みた。同じ学生が関与して,4年間継続して開発を行うモデルの構築は学生の進路選択などにより実現できなかったが,学生間で開発内容を引継ぎすることで開発を継続することができることがわかり,成果をあげることができている。新型コロナウイルスの影響により,実際に地方自治体や地域の施設の協力を得て,学生が課題調査や製品開発,及び試作品のテストなどを実施できないことがあったが,概ね実施することができた。製作物としては,視覚障がい者の歩行支援として,歩行者用信号機の灯火色伝達システムをAndroidアプリケーションとして開発した。しかし,企業により同様のシステムが開発されていたため,開発したアプリケーションの公開には至らなかった。またスマートフォンに搭載されたカメラと距離センサを用い,進行方向にある障害物などを検知し,歩行者に通知するシステムの開発を行い,地域の視覚障がい者の方に実際に試作品を使用してもらっている。本科2年間での実績となるが,舞鶴市の施設である引揚記念会に展示してある引き揚げ船などを3Dプリンタで作成した。完成した引き上げ船や引き上げ桟橋などは,舞鶴にある引揚記念館に寄贈されており,視覚障がい者が実際に手でこれらを触れることができるものとなっており,実際にどのようなものであるかの理解に役立っている。専攻科2年間での実績となるが,地域にある企業との連携により,工場の生産ラインに流れる製造物に含まれる不良品の検知を,機械学習を用い開発している。少ない不良品を水増しする手法の開発,および正常品のみで学習させる方法などを開発し,不良品識別に効果があることを示している。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 工業高等専門学校における障害者支援装置開発と7年間一貫実践教育2023

    • Author(s)
      片山英昭,丹下裕,竹澤智樹,舩木英岳
    • Organizer
      教育システム情報学会2022年度 特集論文研究会
  • [Presentation] 深度センサ搭載のスマートフォンを活用した視覚障害者向け障害物検出システムの開発2022

    • Author(s)
      森田光明、丹下裕
    • Organizer
      日本福祉工学会九州支部大会2022
  • [Presentation] スマートフォンを用いた盲ろう者のための手書き文字出力デバイス2022

    • Author(s)
      坂本舜亮、丹下裕
    • Organizer
      日本福祉工学会九州支部大会2022

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi