• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

学校教育のための成長型気象観測ネットワークシステムの開発研究

Research Project

Project/Area Number 16K00995
Research InstitutionKagoshima National College of Technology

Principal Investigator

武田 和大  鹿児島工業高等専門学校, 情報工学科, 准教授 (70452935)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新田 敦司  鹿児島工業高等専門学校, 電子制御工学科, 教授 (30551692)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords気象観測 / 理科 / インターネット
Outline of Annual Research Achievements

前年度に仕様と設計を決定して試作したシステムについて連続運用試験を行い、同時並行で不具合修正と機能更新をおこなった。
・観測ユニットは、前年度の百葉箱型の他にも、小型で場所をとらない杭型のものを制作して稼働させた。対応センサもI2C通信センサだけでなく、シリアル通信にも対応させ、環境観測で一般によく使われているセンサユニットでも接続できるようになった。センサ用電源もこれまで3.3Vのみであったが、12V,5V,3.3V,1.5Vに対応した。これにより、おおよそ想定されるほとんどのセンサの接続をカバーできるようになったといえる。また、今後の拡張のため観測ユニット間の無線通信をインターネット接続無しでできるようにした。これによりインターネットの回線契約本数の削減が可能となり、将来的に運用コスト減を見込める。
・気象データベースと提供サーバについては、テーブルの設計の見直しや可視化システムの開発を行った。可視化システムはWEB上でGUIで提供する。マウス操作で地図やグラフを動的に表示、操作できるものとなった。また、可視化システムにあわせてデータベースの構造の見直しも実施した。
・多点観測時の問題発見やシステムの不具合の早期発見のため、観測ユニットの設置点を増やした。1年超の連続運用によって梅雨や夏季の高温多湿、台風、冬季の低温・積雪時の影響を知ることができた。連続運用によって、測定点側のプログラムの改良を数回にわたり施し、簡単な不具合ならば自己復旧するなど、より安定した稼働が可能となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

可視化システムの動作にまだ不具合が残っているが大きな影響は無い。予定していた計画は全体として概ね実施されたといえる。

Strategy for Future Research Activity

次年度は本課題の最終年度である。観測ユニットをさらに小型化・堅牢化し、小中学生でも好きな場所へ持ち運び配置できる形態・設計にしていく。また、小型計算機とセンサ間を無線化を検討し、より柔軟な測定への対応を目指す。可視化システムについては残存する不具合を修正し、使いやすいものにしていく。

Causes of Carryover

(理由)今年度予定していた消耗部品の購入数を一部減らしたことによる。不適切な執行によるものではない。
(使用計画)次年度の物品費に組み込む。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] IoTによる環境情報活用のためのセンサ無線化2018

    • Author(s)
      武田和大,新田敦司,原崇,田中佑実
    • Organizer
      平成29年度情報文化学会九州支部研究会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi