• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

イノベーションに資する工学部におけるリベラルアーツ教育に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16K00997
Research InstitutionNational Institute of Science and Technology Policy

Principal Investigator

浦島 邦子  文部科学省科学技術・学術政策研究所, 科学技術予測センター, 上席研究官 (30371008)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsリベラルアーツ / 工学部 / イノベーション
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、現在いくつかの大学で実施されているものとは違う、これからの工学部におけるリベラルアーツ教育に関する施策について検討することを目的として実施している。1-2年目は、各種データの分析及び国内外の現状把握を主に実施し、2-3年目は海外の実態を把握することを目的に、カナダの大学5大学、ポーランドおよびイタリアの大学を対象に調査した。また以前得た重要をさらに深堀するために、再度関係するカナダの大学を訪問し、インタビューやディスカッションを実施した。
その結果、ポーランドやイタリアの大学では、EUのフレームワークでの教育システムがベースにあり、英語力、基礎力強化のための数学やIT技術の向上に寄与するカリキュラムが増えている。また、就職を念頭に、社会に役立つ人材育成を主眼にプログラムが組まれ、インターンシップといった実際に行動して学ぶスタイルが多く、こうした取り組みは、企業からも評価されていることが分かった。
大学入学前にすでに自分の将来像や、社会に対する考え方や労働に対してモチベーションを高く持った学生が、こうしたカリキュラムを選択する傾向にある。リベラルアーツ教育を受けたものは在学中に起業し、より社会との接点を早く持つものも多い、ということも把握できた。
一方で、我が国でもリベラルアーツの重要性に気付き、学部生を対象とした基礎教科として、「デザイン思考」に関する授業が増加傾向にある。実績としてすでに事例がある東工大のように、工学系の学生に対してのリベラルアーツ教育は、「社会人力」を養成するには大変有効であることも分かった。
こうした取り組みを通じて、今年度は海外におけるリベラルアーツ教育の工学部での教育の在り方や、イノベーションを推進するための施策について、具体的なある程度のイメージを把握することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成30年度は北米における実態調査並びに分析を行うことを目的にしていたが、当初予定していた外国機関の担当者が異動となったために、参加予定の会議が延期となり、さらに再調整に時間がかかった。

Strategy for Future Research Activity

よって、補助事業期間を1年延長し、成果を国際会議で発表するとともに、欧州での調査を追加し、より充実した研究成果にする。

Causes of Carryover

平成30年度は北米における実態調査並びに分析を行うことを目的にしていたが、当初予定していた外国機関の担当者が異動となったために、参加予定の会議が延期となり、さらに再調整に時間がかかった。よって、補助事業期間を1年延長させていただき、2019年度の国際会議で発表するとともに、欧州での調査を追加し、より充実した研究成果にするために、未使用額はその経費に充てることとしたい。

  • Research Products

    (9 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] サーキュラーエコノミーの動向と2050年のビジョン2019

    • Author(s)
      浦島 邦子
    • Journal Title

      STI Horizon

      Volume: 5 Pages: 30~34

    • DOI

      http://doi.org/10.15108/stih.00166

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 科学技術政策立案に向けた研究の紹介2018

    • Author(s)
      浦島邦子
    • Journal Title

      環境と地球、機械学会、2018

      Volume: 29 Pages: 16-17

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「理想とする2050年の姿 ワークショップin恵那」活動報告2018

    • Author(s)
      河岡 将行、蒲生 秀典、浦島 邦子
    • Journal Title

      STI Horizon

      Volume: 4 Pages: 16~20

    • DOI

      http://doi.org/10.15108/stih.00154

  • [Journal Article] タイランド4.0とフォーサイト活動について2018

    • Author(s)
      浦島 邦子
    • Journal Title

      STI Horizon

      Volume: 4 Pages: 22~25

    • DOI

      http://doi.org/10.15108/stih.00142

  • [Journal Article] 2040年ビジョンの実現に向けたシナリオの検討~応用物理学会連携ワークショップより~2018

    • Author(s)
      蒲生 秀典、浦島 邦子
    • Journal Title

      STI Horizon

      Volume: 4 Pages: 36~41

    • DOI

      http://doi.org/10.15108/stih.00133

  • [Presentation] Overview of half-century Foresight Experiences in Japan and Current Foresight Survey2019

    • Author(s)
      kuniko urashima
    • Organizer
      PHC Canada
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Critical Review of Plasma Technologies for Solving to Energy and Environmental Problems2018

    • Author(s)
      kuniko urashima
    • Organizer
      AAPPS
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Tokyo Aims to Realize “Hydrogen Society”by 20202018

    • Author(s)
      kuniko urashima
    • Organizer
      ISNTP11
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Building future vision and strategies at the local level2018

    • Author(s)
      kuniko urashima
    • Organizer
      HSE annual meeting
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2019-12-27   Modified: 2023-04-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi