• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

日本の算数・数学教師の持つ潜在的授業観・潜在的授業力に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16K01010
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

二宮 裕之  埼玉大学, 教育学部, 教授 (40335881)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 相馬 一彦  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (40261367)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords数学教育 / 授業力 / 潜在的授業力 / よい授業
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的(1)「日米双方の研究者・実践者が日本の『よい数学の授業』を検討することで、『日本の数学教育関係者にとって暗黙の前提となっている潜在的授業観・授業力』の顕在化を試みること」に関しては、アメリカ・ユタ州 Brigham Young University のDouglas Corey准教授と継続的に議論を進めた。Corey准教授とは週に1回のペースでインターネットを介して標記課題について検討を深め、今年度はその成果を論文に纏め学術誌に投稿した。査読を経て無事受理され、今年度中に出版される予定である。昨年度に来日し、日米合同授業研究会の一環として日本の学校で授業を行った、Matthew Melville教諭(現University of Delaware博士課程大学院生)とも継続して連携を取り研究を進めている。Melville教諭は日本語に堪能であることから、日本の算数・数学教育研究サークルに、インターネットを介して参加してもらい、日米の授業の違いなどについて議論を深めている。
目的(2)「日本の研究者・実践者が協力し授業研究を進めることで、「よい数学の授業」の本質を更に追究し、その外延と内包を明らかにすること」については、国内での授業研究会を引き続き精力的に進めた。今年度は11月に旭川で、1月に東京・埼玉で授業研究会が行われ、研究代表者・分担者をはじめとして、研究協力者として埼玉・北海道・東京の現職教員が参加し、検討会では活発な議論が展開した。具体的には、「平面図形」「比例と反比例」「三平方の定理の利用」「確率」「割合」「確率」の6つの研究授業を行い、『よい授業』の外延の一端を明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Douglas Corey准教授との議論の成果は、論文「Values of the Japanese Mathematics Teacher Community」として纏められ、今年度中にSpringer社より出版されることになっている。この論文では、日本の数学教師が持つ「価値観」のうち典型的なもの8つを取り上げ、それが確実に日本の教師に特有のものであることを実証的に明らかにしている。また、日本の算数・数学教師が持つ価値観について、教員コミュニティ形成の過程を事例として纏めたものが、共著論文として、Springer社より刊行された書籍『Mathematics Lesson Study Around the World』に掲載されている。
一方で、平成29年度は、11月に旭川で、1月に東京・埼玉で授業研究会を行った。具体的には、11月8日:旭川市立緑が丘中学校 1年「平面図形」(那須はるか教諭)、旭川市立神楽中学校 1年「比例と反比例」(中本厚教諭)、1月15日:東京学芸大学附属世田谷中学校 3年「三平方の定理の利用」(鈴木誠教諭)、世田谷区立用賀中学校 2年「確率」(石綿健一郎教諭)、1月16日:東松山市立新宿小学校 6年「割合」(稲葉昌弘教諭)、吉見町立西小学校 2年「かけ算」(小林徹校長)である。それぞれの授業研究会には、研究代表者・分担者をはじめ、協力者として本科研に協力いただいている現職教員が参加した。授業後の検討会では「よい授業」の要件として、①本時の目標は明確であったか、②問題と問題提示の仕方が工夫されていたか、③児童・生徒の考えの取り上げ方は工夫されていたか、について活発な議論が行われた。

Strategy for Future Research Activity

平成25~27年度に本科研と同じメンバーで進められた科研 基盤研究C(研究代表者:相馬一彦、課題番号25350183)の研究成果である共著書『理論×実践で追究する! 数学の「よい授業」』(明治図書、2016)の英訳作業は、平成29年度から引き続き進める。既にほとんどの日本語の英訳は終わっているが、日本の数学教育の実際についての予備知識の無い読者には、そのまま英文書籍にしただけでは十分な情報提供ができないと考え、Brigham Young UniversityのPeterson教授、Corey准教授と連携して、解説のための章の作成を進めている。平成30年度中には英訳本の出版に目途をつけたい。
並行して、日米合同授業研究を進めることが、本科研におけるもう一つの柱である。平成29年度は専ら、日本国内において授業研究が進められた。6つの研究授業後の検討会では、「よい授業」の要件として、①本時の目標は明確であったか、②問題と問題提示の仕方が工夫されていたか、③児童・生徒の考えの取り上げ方は工夫されていたか、について活発な議論が行われたが、その成果をアメリカの研究者ときちんと共有できずにいる。これらの検討の成果をアメリカ側と共有するとともに、平成30年度に行われる授業研究会では、アメリカからの参加も視野に入れて計画を進めたい。

Causes of Carryover

平成29年度は、アメリカ訪問調査の日程調整がうまくいかず、実施されなかった。その分の予算を次年度に繰り越し、平成30年度に行うこととする。

  • Research Products

    (21 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (15 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Book (4 results)

  • [Int'l Joint Research] Brigham Young University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Brigham Young University
  • [Journal Article] 算数・数学科におけるデジタル教科書-デジタルと紙の併用を念頭において-2018

    • Author(s)
      二宮裕之
    • Journal Title

      学習情報研究

      Volume: 2018.1 Pages: 22-23

  • [Journal Article] 自立的・協働的に問題を解決する2018

    • Author(s)
      二宮裕之
    • Journal Title

      新しい算数研究

      Volume: 565 Pages: 92-94

  • [Journal Article] 数学的に考える資質・能力を育てる授業改善:新学習指導要領解説~変化と関係~2018

    • Author(s)
      二宮裕之
    • Journal Title

      新しい算数研究

      Volume: 566 Pages: 101-103

  • [Journal Article] CHALLENGES IN CURRICULUM DEVELOPMENT FOR MATHEMATICAL PROOF IN SECONDARY SCHOOL: CULTURAL DIMENSIONS TO BE CONSIDERED2018

    • Author(s)
      Yusuke Shinno, Takeshi Miyakawa, Hideki Iwasaki, Susumu Kunimune, Tatsuya Mizoguchi, Terumasa Ishii, Yoshitaka Abe
    • Journal Title

      For the Learning of Mathematics

      Volume: 38-1 Pages: 26-30

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 保育者の養成段階における数学力の育成2018

    • Author(s)
      吉田明史・田宮縁・國宗進
    • Journal Title

      静岡大学附属教育実践総合センター紀要

      Volume: 28 Pages: 11-18

  • [Journal Article] 学習指導案の歴史的変遷とその役割に関する研究-指導案作成における顕在的側面と潜在的側面に着目して-2017

    • Author(s)
      二宮裕之
    • Journal Title

      全国数学教育学会誌 数学教育学研究

      Volume: 23(2) Pages: 73-82

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 数学的活動をいかにつくりあげるか?2017

    • Author(s)
      二宮裕之
    • Journal Title

      新しい算数研究

      Volume: 559 Pages: 12-15

  • [Journal Article] 算数の授業で育てたい資質・能力を考える2017

    • Author(s)
      二宮裕之
    • Journal Title

      日本数学教育学会第5回数学授業づくり研究会要項

      Volume: 5 Pages: 22-25

  • [Journal Article] モデルは「数学の代用品」などではない、のか?2017

    • Author(s)
      二宮裕之
    • Journal Title

      日本科学教育学会年会論文集

      Volume: 41 Pages: 79-80

  • [Journal Article] STEM教育における数学の位置づけ2017

    • Author(s)
      二宮裕之
    • Journal Title

      日本科学教育学会年会論文集

      Volume: 41 Pages: 209-210

  • [Journal Article] 数学教育におけるアクティブ・ラーニング2017

    • Author(s)
      二宮裕之、飛田明彦、百名亮介
    • Journal Title

      埼玉大学紀要(教育学部)

      Volume: 66(2) Pages: 283-293

    • Open Access
  • [Journal Article] これからの数学教育への見通し-「主体的・対話的で深い学び」とは-2017

    • Author(s)
      二宮裕之
    • Journal Title

      埼玉県算数数学教育研究会中学校部会 数学教育研究協議会用テキスト

      Volume: 48 Pages: 8-27

  • [Journal Article] 算数を通して学ぶべきこと2017

    • Author(s)
      二宮裕之
    • Journal Title

      埼玉県算数数学教育研究会小学校部会 数学教育研究協議会用テキスト

      Volume: 50 Pages: 132-135

  • [Journal Article] Students’ geometric thinking with cube representations: Assessment framework and empirical evidence2017

    • Author(s)
      Taro Fujita, Yutaka Kondo, Hiroyuki Kumakura, Susumu Kunimune
    • Journal Title

      Journal of Mathematical Behavior

      Volume: 46 Pages: 96-111

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 数学教育における証明研究の今日的動向ー国際的な研究動向と日本の証明研究への示唆ー2017

    • Author(s)
      國宗進・藤田太郎・真野祐輔
    • Journal Title

      日本数学教育学会・第5回春期研究大会論文集

      Volume: 5 Pages: 125-132

  • [Presentation] パフォーマンス評価によって数学的活動の質を高める2017

    • Author(s)
      神原一之・石井英真・國宗進・神山貴弥・鈴木敏
    • Organizer
      日本数学教育学会・第50回秋期研究大会
  • [Book] 関大初等部式思考力育成法研究<平成29年度版>2018

    • Author(s)
      関西大学初等部編、黒上晴夫、澤井陽介、二宮裕之、他著
    • Total Pages
      190
    • Publisher
      さくら社
    • ISBN
      4908983194
  • [Book] 新編 算数科教育研究 改訂版2017

    • Author(s)
      藤井斉亮、清水美憲、蒔苗直道、 中村光一、二宮裕之、他18名著
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      東洋館出版社
    • ISBN
      4491033153
  • [Book] 小学校教育課程実践講座 算数2017

    • Author(s)
      齊藤一弥、清水美憲、池田敏和、日野圭子、二宮裕之、他
    • Total Pages
      242
    • Publisher
      ぎょうせい
    • ISBN
      4324103054
  • [Book] 「主体的・対話的で深い学び」を実現する! 数学科「問題解決の授業」ガイドブック2017

    • Author(s)
      相馬一彦編著
    • Total Pages
      136
    • Publisher
      明治図書出版
    • ISBN
      4182471253

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-02-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi