2017 Fiscal Year Research-status Report
異なる時代や地域の標本とシミュレーションを複合させた国際河川環境教育
Project/Area Number |
16K01011
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
真山 茂樹 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40199914)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 和弘 放送大学, 教養学部, 教授 (60242161)
大森 宏 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (10282691)
齋藤 めぐみ 独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 研究主幹 (40455423)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 生物教育 / 環境教育 / 河川環境 / 珪藻 / 底生無脊椎動物 / インターネット教材 / SimRiver / MushiRiver |
Outline of Annual Research Achievements |
日本と米国の過去の汚濁河川から採取した珪藻試料および現在のきれいになった同地点から得られた試料のうち、教材として適切なものを選定した。また、インドでは過去のきれいな川から得られた珪藻試料、および現在の汚濁した同地点から採取された珪藻試料を選定した。ともにそれらから生徒が観察できるよう100枚のプレパラートを作成し、それを活用する授業プログラムを作成した。日本の1高校で授業を実施し約160名から事前、事後調査データを得ることができた。また、インドではイングリッシュハイスクール、カンナダ語を使用する州立高校、マラーティ語を使用する私立学校および同言語を使用する州立学校で授業を実施し、授業実施、事前事後のデータを得た。また、米国においては1つの中等教育学校および2つの高等学校で事前調査を行った。
授業では途中SimRiverを使用し、実際のプレパラート中の珪藻群集に類似するプレパラートをシミュレーションにより作成し、その時の河川流域環境を学ばせることができた。現在、詳細な分析を行っている最中であるが、授業実施により、日本の生徒はより国際意識や国際協力の意識の高まりが認められている。一方インドでは日本の河川水質の改善を見習うように環境改善への積極的な活動をおこなうことへの発言が見られており、本研究の目的に合致した結果が見受けられた。
多摩川にて異なる水質の場所から、約30種の底生無脊椎動物を採取し、生きたままで実験室へ持ち帰り、正面、両側面、背面、腹面、後面からマクロ撮影を行った。これを基に米国の研究協力者により10種の3Dモデルを作成した。これらの3Dモデルをさらに、3D化した背景に置き、水中のマクロ生物探索ソフトウエア“MushiRiver”のプロトタイプを完成させた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
日本、インドの珪藻試料からは授業に有用なものを見いだすことができた。米国の試料は当初は目的とする試料が得られてなかったが、29年度末にようやく教材として適当なサンプルをフィラデルフィア科学アカデミーの標本庫で得ることができた。日、印での授業はスムーズにおこなわれ、データも十分なものを得ることができた。 日本とインドにおける授業実践は順調に行われたが、米国での授業は適当なサンプルが当初得ることができず、授業の実施ができなかった。しかし、年度を超えてから、良好な試料も見つかり、授業実践の見通しもつきつつある。
|
Strategy for Future Research Activity |
インドでの授業回数を増やすとともに、米国での授業を実施し、データ数を増やす。また、得られたデータの形態素解析に基づく対応分析やパス解析を実施する。また、米国での授業の事後調査を行い、日、印、米の3カ国で比較を行う。本年度作成した珪藻プレパラートの貸出規定と体制を整備し、学校の授業で利用できるよう環境整備を行う。 また、河川産底生無脊椎動物探索ソフトウェアを、より現実に適合するよう、背景と河川内のトポロジーの改良を行う。また、河川水内のマクロ生物環境をVRで表示するMushiRiverの表示環境の精度および現実さの向上を行い、生徒および教員に使用してもらい、操作性や教材としての的確さ、魅力などについてヒヤリング調査を行う。
|
Causes of Carryover |
国外旅費のうち、宿泊費が先方払いとなったこと、および、先方宅に招待されたため支払いが不要となった。さらに、海外から招聘した研究者に予定していた宿泊先が満室のため、自宅に泊めたため、宿泊費が不要となったことが主たる理由である。 次年度使用額は、翌年度分として請求した助成金と合わせ、当初の予定より1回多く海外で研究授業を実施し、より精度の高いデータを取得し、分析することに使用する予定である。
|
Research Products
(4 results)