2018 Fiscal Year Annual Research Report
Curriculum development and the effective verification of developing the skills to evaluate scientific technology in secondary science education
Project/Area Number |
16K01017
|
Research Institution | Osaka Kyoiku University |
Principal Investigator |
石川 聡子 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (30314438)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | SSI / 遺伝子組み換え / 意思決定 / 科学教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
中等教育レベルの生徒が、科学技術の評価をおこなうためのスキルを育成するためのカリキュラム開発とその効果を確認した。科学技術の事例として遺伝子組み換え技術およびそれによって商用化された遺伝子組み換え作物(GMO)を取り上げた。一般的に、科学技術の評価には、科学技術についての安全性、経済性、食料安全保障といった社会面が大きく関わっていることから、異なる社会の様相で学習する生徒を比較することが望ましいと考え、日本、フィリピン、アメリカの高校生を対象に調査をおこなった。開発した遺伝子組み換え作物の是非についての教材による学習前後での被験者の遺伝子組み換え技術や作物についての評価を比較し、テキストマイニングで分析をおこなった。 日本の生徒の評価を他2国の生徒のそれと比較すると、遺伝子組み換え技術の倫理的側面や安全性、食料安全保障、生態系や人体への健康影響など多角的でバランスのとれた観点に基づくことができており、適切なスキルを用いることができていると考えられる。 その一方で、日本の生徒は、GMOに関する調査・研究のあり方に関連づけた評価をおこなうことが統計的に有意に他国の生徒よりも低く、科学技術の評価を学術研究や研究者の営みやプロセスなどと関連づけておこなうことができるような手法を補う必要があることが考えられた。このことは、日本の科学教育におけるNoS(Nature of Science、科学の本質)についての学習が不足していることに通じている。国や研究機関の情報の透明性に対する評価観点や遺伝子組み換え技術そのものに対する理解に基づく評価が、他国の生徒に比べて統計的に弱いと考えられた。 以上より、科学の本質や科学研究のあり方についての指導の改善や強化を今後検討する必要があると考えられる。また、新学習指導要領に基づく教科書での指導が開始することに合わせて教師の指導を支援する方法を今後検討する。
|
Research Products
(1 results)