• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

インターネット望遠鏡の南半球への設置にむけた基礎調査

Research Project

Project/Area Number 16K01026
Research InstitutionToyama Prefectural University

Principal Investigator

戸田 晃一  富山県立大学, 工学部, 教授 (20338198)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 裕樹  東北公益文科大学, 公私立大学の部局等, 講師 (20348816)
澤渡 信之  東京理科大学, 理工学部物理学科, 准教授 (80339126)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsインターネット望遠鏡 / 天文学教育 / 啓蒙活動 / サイエンスカフェ / アウトリーチ活動
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度の研究実績としては、以下の5点がある:
①インターネット望遠鏡システムの南米設置先の第1候補はブラジルである。サンパウロ州内にあるサンパウロ大学の複数キャンパスに滞在し,設置のための現地調査を行った。また,サンタカタリーナ州にあるサンタカタリーナ連邦大学にも滞在し,同様の現地調査を行った。加えて,全ての滞在先においてインターネット望遠鏡システムの広報活動を行うことができた。
②中国国内の設置を目指して,北京市内の複数大学や研究機関でのコロキウムやセミナーにおいて,インターネット望遠鏡システムに関する口頭発表およびデモンストレーションを行い,本研究プロジェクトの広報活動を行った。
③平成28年度の米国・ニューヨークに引き続き,平成29年度はイタリア・ミラノ郊外にあるブレラ天文台(http://www.brera.inaf.it/?page=home;lingua=inglese)内設置のインターネット望遠鏡システムの修理を行った。これにより,北半球に設置してある全てのインターネット望遠鏡システムによる天体観測が再び可能となった。本修理には,クラウドファンディングの活用(https://readyfor.jp/projects/itp201301)により修理資金の一部を捻出した。クラウドファンディングの活用は,修理費用の捻出のみならず,広報の観点からの効果が期待以上にあった。
④平成28年度に引き続き,青少年のための科学の祭典2017・鹿児島大会(7月),富山県立大学ダ・ヴィンチ祭2017(8月),青少年のための科学の祭典2017・名古屋大会(10月),サイエンスアゴラ2017(11月)などで,インターネット望遠鏡システムおよび本研究プロジェクトの一部を実演により紹介した。
⑤インターネット望遠鏡システムマニュアルの外国語版の作成も随時行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成28年度に先方の都合で中止となったブラジル国内での現地調査を行うことができた。また,ブラジル国内の大学や研究機関とのインターネット望遠鏡システム設置に関わる会合を行うことができた。現在,設置にむけ前向きな交渉を続けている。

更に,イタリア・ミラノに設置してあるインターネット望遠鏡システムの落雷による故障からの復旧ができ,その過程でクラウドファンディングの活用法も修得できたことは今後の活動に非常に有益であった。クラウドファンディングは今後も積極的に活用していきたい。

加えて,インターネット望遠鏡システムの英語版簡易マニュアルを完成させることができた。国内外での広報活動も着実に行えている。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は本科研費プロジェクトの最終年度であり,本プロジェクトの主目的である「インターネット望遠鏡システムの南米への設置」を推進させる。そのためにブラジル側の代表者であるL. A. Ferreira氏が4月に富山県立大と東京理科大に滞在し,ブラジル国内設置に関する入念な打合せを行う予定である。また,日本国内設置の複数のインターネット望遠鏡システムの実物の見学やシステム別の管理法の紹介を企画している。

また,「インターネット望遠鏡システムのマニュアルの多言語化」,とくに「英語版マニュアルの完成および公開」を着実に推進させる。マニュアルの多言語はすぐにはできないが,英語版,中国語版,ロシア語版,ドイツ語版,フランス語版,ポルトガル語版などを今後も着実に進めていきたい。

加えて,利用者の更なる増加を目指して「インターネット望遠鏡システムおよび本研究プロジェクトの広報活動」を積極的に行う。高等学校でのインターネット望遠鏡システムの利用による成果の報告が複数あるので,これらの成果実績も広報に活かしていきたい。平30年度もこれまで通り「インターネット望遠鏡シンポジウム」を開催したい。

Causes of Carryover

平成28年度からの繰越金の全額は当初計画通りに使用したが,研究計画が当初予定よりおおよそ9ヶ月遅延しているために,平成29年度も繰越金が発生した。

平成30年度も設置準備,広報活動および情報収集のための国内外の出張を複数回予定しているので,使用額の差を概ね解消できる見込みである。

Remarks

インターネット望遠鏡プロジェクト全般の情報源であり,かつ本研究プロジェクトの中心となるwebページである。

  • Research Products

    (19 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 5 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] サンパウロ大学・サンカルロス校・物理学研究所/サンタカタリーナ連邦大学・物理学数学センター・物理学教室/サンパウロ州立パウリスタ大学・基礎理論物理学研究所(ブラジル)

    • Country Name
      BRAZIL
    • Counterpart Institution
      サンパウロ大学・サンカルロス校・物理学研究所/サンタカタリーナ連邦大学・物理学数学センター・物理学教室/サンパウロ州立パウリスタ大学・基礎理論物理学研究所
  • [Int'l Joint Research] マックスプランク研究所・動力学および自己組織化研究所(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      マックスプランク研究所・動力学および自己組織化研究所
  • [Int'l Joint Research] 南京師範大学/清華大学/中国科学院(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      南京師範大学/清華大学/中国科学院
  • [Journal Article] 人生いろいろ,望遠鏡もいろいろ2018

    • Author(s)
      戸田晃一、山本裕樹
    • Journal Title

      富山県立大学紀要

      Volume: 28 Pages: 6-15

    • Open Access
  • [Presentation] 木星の大赤斑ソリトン再訪-数理解析的側面-2018

    • Author(s)
      戸田晃一、小池幸人、中村厚、西江章浩、澤渡信之
    • Organizer
      日本物理学会 2018年年次大会
  • [Presentation] 木星の大赤班再訪-数値シミュレーションによる解析-2018

    • Author(s)
      西江章浩、小池幸人、中村厚、澤渡信之、戸田晃一
    • Organizer
      日本物理学会 2018年年次大会
  • [Presentation] Geostrophic regimes, intermediate solitary vortices and Jovian eddies” to be revised2017

    • Author(s)
      K. Toda
    • Organizer
      Solitons: Integrability,Duality and Applications
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] On the Internet Telescope and its applications2017

    • Author(s)
      K. Toda
    • Organizer
      IFSC/USP Seminar
    • Invited
  • [Presentation] On the Internet Telescope2017

    • Author(s)
      K. Toda
    • Organizer
      IF/UFSC Colloquium
    • Invited
  • [Presentation] Applications of Internet Telescope in Astronomical Education2017

    • Author(s)
      H. Ueda, K. Narita, Y. Yamamoto, M. Omote, S. Sakota, H. Yoshida, K. Toda
    • Organizer
      2017 Asia-Pacific Regional IAU Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Production of lunar camera and the observation of the moon2017

    • Author(s)
      Y. Yamamoto, H. Ueda, K. Narita, K. Toda, H. Yoshida, S. Sakota, M. Omote
    • Organizer
      2017 Asia-Pacific Regional IAU Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ダ・ヴィンチ祭2016への出展およびブラジル国内への設置に向けた基礎調査に関する報告2017

    • Author(s)
      戸田晃一
    • Organizer
      第7回 慶應義塾大学インターネット望遠鏡ネットワークシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] いつでも・どこでも・だれでも天体観測2017

    • Author(s)
      迫田誠治、表実、戸田晃一
    • Organizer
      青少年のための科学の祭典2017 in 鹿児島
  • [Presentation] インターネット望遠鏡体験会2017

    • Author(s)
      戸田晃一
    • Organizer
      富山県立大学ダ・ヴィンチ祭2017
  • [Presentation] 木星の大赤斑ソリトン再訪-有効相互作用と保存量の時間発展について-2017

    • Author(s)
      小池幸人、中村厚、澤渡信之、戸田晃一
    • Organizer
      日本物理学会 2017 年度秋季大会
  • [Presentation] いつでも・どこでも・だれでも天体観測2017

    • Author(s)
      表實、戸田 晃一、山本裕樹
    • Organizer
      青少年のための科学の祭典2017 in 名古屋
  • [Presentation] いつでも・どこでも・だれでも天体観測2017

    • Author(s)
      迫田誠治、上田晴彦、表實、戸田 晃一、山本裕樹
    • Organizer
      サイエンスアゴラ2017
  • [Presentation] “Geostrophic regimes, intermediate solitary vortices and Jovian eddies” to be revised2017

    • Author(s)
      K. Toda
    • Organizer
      清華大学理論物理学系研究成果報告会
    • Invited
  • [Remarks] 慶應義塾大学インターネット望遠鏡プロジェクト

    • URL

      http://arcadia.koeki-u.ac.jp/itp/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi