2017 Fiscal Year Research-status Report
生物多様性の理解を促す自然史リテラシー涵養プログラムの構築
Project/Area Number |
16K01027
|
Research Institution | University of Hyogo |
Principal Investigator |
佐藤 裕司 兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 教授 (80254457)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 科学リテラシー / 自然史 / 環境教育 / 生物多様性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は子どもたちに「生物多様性」の理解を促すための環境学習プログラムの開発と、そのプログラムの有効性を明らかにすることを目的とする。本研究では、生物多様性を「生命のつながり」として捉える。過去から現在に至る生命の「縦」のつながりを知る素材として、恐竜等の化石を活用する。一方、身近な生態系の中での生物間および人の営みとの「横」のつながりを理解するために、ジャコウアゲハなどの身近な生物を素材に用いる。そして、それらの素材を基軸にして「生命のつながり」を学ぶプログラムを開発・実践し、長い歴史の結果として現在の自然が存在することを直観できる「自然史リテラシー」を育むことをめざす。 平成29年度は、前年度に引き続き、学習素材となるジャコウアゲハと外来種のホソオチョウ、および両者の食草であるウマノスズクサの分布・個体群動態に関する基礎調査を行った。その調査結果をもとに、前年度に開発した「ジャコウアゲハを用いた生物多様性の理解を促す環境学習プログラム」を再確認し、完成させた。前年度に兵庫県下の小学校2校において試行した授業実践と、教職員に対して実施した生物多様性の理解度に関する調査結果を研究論文にまとめ、学会誌に投稿した。また、化石を活用した学習プログラムとして、アンモナイト化石を用いたワークショップを兵庫県立人と自然の博物館において実践した。さらに、ジャコウアゲハ以外の新たな学習素材として、身近な昆虫や淡水魚のアユを用いた生物多様性の学習プログラム開発についても検討した。昆虫およびアユを用いた教育実践の試行について、日本環境教育学会第28回大会で発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究は生物多様性をテーマに自然史リテラシー涵養のための環境教育モデルの構築をめざすものである。そのモデル構築のための計画および方法は、次の(1)~(4)で構成される。すなわち、(1)生物多様性の理解度に関する調査、(2)教材化のための基礎調査と実験、(3)学習プログラムのデザインと実践、(4)学習プログラムの有効性の検証である。 前年度に引き続き、学習素材となるジャコウアゲハと外来種のホソオチョウ、および両者の食草であるウマノスズクサの分布・個体群動態について、淀川(大阪市淀川区)の自然堤防をフィールドに調査を実施した。この基礎調査を背景に、ジャコウアゲハを用いて現在の生態系の中での生物間、および人の営みとのつながりを理解するプログラムを完成させ、本プログラムの内容とその有効性に関する論文をまとめた。論文は現在投稿中である。また、申請当初は計画していなかったが、教職員がこの学習プログラムを学校現場で活用できるようにするため、教職員向けの冊子作成することとした。論文投稿後に、冊子の素案を作成する予定であったが、論文の完成が少し遅れたために冊子作成の着手も遅れた。 以上のことから、申請当初の計画は順調に進展しているが、昨年度に新たに計画に取り込んだ教職員向け冊子の作成がやや遅れ気味である。
|
Strategy for Future Research Activity |
ジャコウアゲハを用いた生物多様性の環境学習プログラムは完成し、論文にまとめることができた。このことを受けて、最終年度は教職員が学校現場で教材として使えるように冊子の作成を進める。本研究では、生命の「縦」(時系列)のつながりを理解するための題材として「恐竜」を活用する。チョウは恐竜がいた中生代に被子植物が繁栄するのに伴って出現したと考えられることから、教職員向けの冊子では時系列のつながりの理解を促す話題として、「恐竜」との関係性を付加してプログラムの充実化を図る。冊子は予算の範囲内で印刷物とする予定であるが、基本的には大学のホームページ等に掲載し、自由にダウンロードできるようにしたいと考えている。 その一方で、新たな学習素材として、前年度に引き続き、アユを用いた生物多様性の学習プログラム開発にも取り組む。
|
Causes of Carryover |
平成29年度の計画において、論文作成がやや遅れた。その結果、教職員向けの冊子作成作業が平成30年度にずれ込んだ。この冊子作成作業に係る経費の繰越のほか、学会発表用のポスター製作の補助に係る謝金等も自助努力により当初予定していたほど使用しなかった。旅費についても当初予定していたほど使用しなかった。これらの理由により繰越金が生じた。 平成30年度は今後の推進方策で記した実施内容にしたがい、研究費を使用する計画である。一つは投稿中の論文別刷代に研究費を使用する。次に教職員向けの冊子の作成に使用する。冊子のデザインや内容・構成等についてアドバイスを得るため、専門的な知識の提供を受ける。そのための経費を謝金に含める。冊子の印刷については全体の予算を考慮して、部数等を検討する。このほか、平成29年度に試行した「アユを用いた環境学習プログラム」の開発を進める予定で、その研究推進に必要な消耗品類の購入や旅費に使用する予定である。
|
Research Products
(3 results)