2018 Fiscal Year Annual Research Report
Construction of the learning program to promote understanding of the biodiversity and to cultivate the natural history literacy
Project/Area Number |
16K01027
|
Research Institution | University of Hyogo |
Principal Investigator |
佐藤 裕司 兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 教授 (80254457)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 生物多様性 / 環境教育 / 自然史 / 科学リテラシー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、子どもたちに「生物多様性」の理解を促すための環境学習プログラムの開発と、そのプログラムの有効性を明らかにすることを目的とする。本研究では、生物多様性を「生命のつながり」として捉える。過去から現在に至る生命の「縦」のつながりを知る素材として、恐竜等の化石を活用する。一方、身近な生態系の中での生物間および人の営みとの「横」のつながりを理解するために、ジャコウアゲハなどの身近な生物を素材に用いる。そして、それらの素材を基軸にして「生命のつながり」を学ぶプログラムを開発・実践し、長い歴史の結果として現在の自然が存在することを直観できる「自然史リテラシー」を育むことを目指す。 平成30年度は、前年度に日本環境教育学会誌へ投稿した論文の査読結果を受けて、論文の修正等に取り組んだ。論文は3月に「環境教育」に掲載された。また、この学習プログラムを学校現場で活用できるようにするため、教職員向けの冊子「ジャコウアゲハから学ぶ生物多様性」を作成した。この冊子の中で、生命の「縦」(時系列)のつながりを理解するために恐竜の話題を取り入れ、中生代白亜紀における被子植物の進化とチョウの出現について解説した。冊子は印刷物だけでなく、兵庫県立大学のホームページにPDFを掲載し、ダウンロードして利用できるようにした。 前年度に引き続き、化石を活用した学習プログラムとして、アンモナイト化石を用いたワークショップを兵庫県立人と自然の博物館において実践した。さらに、ジャコウアゲハ以外の新たな学習素材として、両側回遊魚であるアユを指標にした環境学習プログラムの開発に取り組んだ。その教育実践の結果については、日本環境教育学会第29回大会と日本ESD学会近畿地方研究会で発表した。
|
Remarks |
その他著作(冊子): 河村幸子・佐藤裕司(2019)ジャコウアゲハから学ぶ生物多様性.兵庫県立大学自然・環境科学研究所,30 p.
|
Research Products
(4 results)