2017 Fiscal Year Research-status Report
光音響効果に基づく温室効果ガスの可視・可聴化した教材および教育プログラムの開発
Project/Area Number |
16K01028
|
Research Institution | Hokkaido University of Science |
Principal Investigator |
福原 朗子 北海道科学大学, 工学部, 講師 (30316244)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小川 直久 北海道科学大学, 高等教育支援センター, 教授 (40364244) [Withdrawn]
金子 文俊 大阪大学, 理学研究科, 准教授 (70214468)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 光音響効果 / 太陽放射・地球放射 / 気体の温室効果 / 実験装置 / 高校 / 地学 / 物理 / 化学 |
Outline of Annual Research Achievements |
光音響効果に基づく温室効果ガスの可視・可聴化した教材および教育プログラムの開発については以下の(A)(B)とH30年度の計画について以下のように進める。 (A)実験装置の改良と開発;H28年度に実験装置の試作機を作製し、H29年度はその性能の確認と基礎実験のデータベース作成を行った。H30年度にさらに6台の実験装置を測器業者に製作してもらい、教育実践に使用する (B)普及のための教育プログラムの開発;H29年度には小樽工業高校での出前授業、高校生による光音響効果実験装置の製作、大学生による模擬授業と実践、月形町教育委員会での社会人向け講座などを開催した。 H30年度は研究最終年度(3年目)である。追加実験装置6台を使用し、高等学校の理科教育(特に地学・化学・物理の関連分野)を意識した授業を構築し、実践する。合わせて高校教員に使用してもらい、今後の装置や実験手法の普及を目指す。なお、学会発表、論文等の成果が未だ出していないため、今年度内にまとめる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究分担者小川直久が体調不良により、グループより脱退した。これに伴い数理解析と装置の最適化に関してやや遅れている。また、基礎実験のデータベースを作成する基本方針を変更した。3年計画の2年が終了したので、残りの期間で学会発表、論文投稿が速やかに行われるよう、計画を立て直して再スタートしている。
|
Strategy for Future Research Activity |
6月に実験装置の納品。7月末までに基礎実験データベースの構築。 8月以降に教育実践。大枠のみ決定している。
|
Causes of Carryover |
平成29年度に予定していた機材の購入を平成30年度に購入するとし、未使用額はその経費に充てることとしたい。
|