2017 Fiscal Year Research-status Report
星座カメラi-CANを活用した,日本中の小学校で星の学習ができる教材の開発
Project/Area Number |
16K01030
|
Research Institution | Otsuma Women's University |
Principal Investigator |
石井 雅幸 大妻女子大学, 家政学部, 教授 (50453494)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 毅彦 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授 (10297632)
松本 一郎 島根大学, 教育学研究科, 教授 (30335541)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 授業実践 / システム修復 / 観察記録 / 星座カメラ / i-CAN / 星座観察 / 方位概念 / 継続観察の意義 |
Outline of Annual Research Achievements |
1 i-CANシステムを活用しての小学校第4学年を対象とした授業実践:九州地区4校、中国地区2校、関西地区2校、関東地区で2校で実施した。i-CANシステムの活用により子供たちは天体を見ようとしたり観察記録ができるようになったかを検証した。上記の実践校での授業でのこどもの様子から、星空の観察を子供は行い、記録を取ってくることができていた。また、子供が記録した結果をもとに、星の動きを確かめる授業が成立していた。 2 i-CANシステムの修繕:ネット通信環境の変化に伴い、より効率よく的確に星空を捉えることができるシステムへの変更を順次行っている。 3 決められた時期に学校でよく使われる星の集まりにカメラが向けられるシステム構築への準備作業が開始された。30年度早々にはそのシステムに変える方向に向いている。 4 星の観察を行う意義を明確化する:小学校4年生にとって継続的な星の観察活動を行うことの意義は、方位の概念を捉えることであると考え、方位概念の獲得状況を調査する調査問題を開発した。 今後に向けて:実践地域の拡大を図る。本システムを多くの人々が知る機会をつくる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1 日本中のどこの地域からでも、一斉にアクセスしても、目的に応じた活動が決められた時間帯にはできるようにした。具体的には、小学校が星の授業を行う時期には、小学校第4学年理科の星の学習で、i-CANシステムを活用した授業がどこからでもできるようにした。 2 i-CANシステムを活用した授業のモデルがほぼ完成した。 3 授業のモデルを使うと、子供たちは、星を各自観察して、その記録を家庭学習として取ってくることができることを確認できた。 4 i-CANシステムのネット環境の修繕が進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
1 全国展開ができるのか、他地域での実践の確認が求められる。 2 i-CANシステムの広報普及する方策を検討する必要がある。 3 地域普遍で星空観察が、方位概念の獲得に大きく影響をするのかの検証を行っていく。このことから、星の学習を行う意義を明らかにしていく。
|
Causes of Carryover |
次年度のシステム修繕にお金が必要でもあり、次年度に繰り越す形を取った。
|